Nixnoteインストールの覚書
.devをダウンロードしてインストールしようとしてもエラーを吐かれてしまう。
端末を起動して
$ sudo add-apt-repository ppa:vincent-c/nevernote
$ sudo apt-get update
y Enter
$ sudo apt-get install nixnote
y Enter
DashホームからNixnoteを検索して起動。
アカウントはEvernoteと紐付き。
.devをダウンロードしてインストールしようとしてもエラーを吐かれてしまう。
端末を起動して
$ sudo add-apt-repository ppa:vincent-c/nevernote
$ sudo apt-get update
y Enter
$ sudo apt-get install nixnote
y Enter
DashホームからNixnoteを検索して起動。
アカウントはEvernoteと紐付き。
すべてroot権限で
apt-get update リポジトリの更新
apt-get upgrade ソフトウェアの更新
shutdown はオプションがいっぱい。
OPTIONS
-r Requests that the system be rebooted after it has been brought
down.
-h Requests that the system be either halted or powered off after
it has been brought down, with the choice as to which left up to
the system.
-H Requests that the system be halted after it has been brought
down.
-P Requests that the system be powered off after it has been
brought down.
-c Cancels a running shutdown. TIME is not specified with this
option, the first argument is MESSAGE.
-k Only send out the warning messages and disable logins, do not
actually bring the system down.
今すぐに再起動なら
* sudo shutdown -r now
pass **********
で一発再起動。
****** 追加
$ sudo apt-get install nautilus-open-terminal
で右クリックから即座に端末起動できるようになる。
これはありがたい。
おもちゃです。
押し入れからバラバラにしまってあったり捨ててあったパーツを書き集め、Ubuntuマシンにしようと。
主なスペック。
Core 2 Duo E8400
P5Q SE
HDD 160GB
メモリー 4GB
キーボード 落ちてたカスみたいな最低な日本語キーボード(メンブレン)
マウス 使ってなかったロジクールのお下がり。
ディスプレイ Windows7と切り換えで共用
スピーカー ビデオカードからのHDMI出力でモニタースピーカーから。
ビデオカード これだけ購入 NVIDIA GT520 クロシコモデル。3千円ちょっと。
DVDドライブ お下がり
ISOイメージを焼いてCDブートで起動。
デスクトップの使用が以前とずいぶん変わっていてよく割らない状況。
Ubuntuのメニュー?左の一番上のアイコンから呼び出して使うようだった。
やったことは特になく、ツイッタークライアントと日本語入力環境をいれたことかな。
・Turpial ツイッタークライアント。Ubuntu ソフトウェアセンターからすぐに見つかりそのままインストール可能。インターネット関連ソフト内に入っている。3カラム式で使いやすい。
・Mozc 日本語入力環境のGoogle IMEを使いたいと思うならこれ。同じくソフトウェアセンターから ibus-Mozc で検索すると出てくるのでインストールすればOK。使用するにはibusの設定から変更してあげる必要がある。Ubuntuのメニューでiと売ったらすぐに出てくる。ちなみに再起動しないとAnthy以外に表示されるはずのMozcが出てこなかったから、僕の場合は再起動しました。要るのかは不明。
もう忘れちゃったな、色々ともう。とりあえずおもちゃマシンなのでOKです。
**目的**
Ubuntu10.04 のブートローダーGrub2の起動メニューには新たにインストールされたカーネルがどんどん増えていく。不要な過去のカーネルを削除してすっきりさせる。
Synapticパッケージマネージャーから”Linux kernel image”を検索。
インストール済みのカーネルを表示させる。
不要なカーネルを削除選択して適用ボタンを押す。
**補足**
ソフトウェアセンターからStartUp-Managerをインストールしておくと、GUIでGrub2の設定がある程度可能になる。まだ試していないけれどもBGに画像を適用させることや、デフォルトOSの指定も可能らしい。
Ubuntuのソフトウェアセンターを覗いたらおもしろそうなものを見つけた。
それがFlight of the Amazon Queen。1995年にAmiga版がでて、その後にはDOS版がでていたみたい。インディージョーンズシリーズみたいな、ルーカスアーツからでてたクリックタイプの奴に似てる。
グラフィックも綺麗だ。
スパナを持ってるものがuse。これをクリックして何かをクリックすると、
"use ****(なにか)"となって、
そのあとに対象をクリックすると、
例えば
"use bat on window"といった具合になる。
ま、これが分かるまで最初の部屋からでられなかったけどw
意外とおもしろいし!
英語は分かんないけれど、オブリよりも短くてわかりやすい。
あと、驚きなのは台詞をバンバン音声で喋るんだね。
暇潰しにはもってこい。パズル要素もあっていい感じだ。
機能などは他にも色々設定できる。
それぞれの時間、オープン時、最大化時といったように個別に設定可能。
他にも燃えていったり、夢のようになったり、折りたたまれてしまったりとおもしろい。
邪魔になったら消せばいい。
あと、端末が半透明なのがちょっとかっこいいね。
本当はデスクトップを動画で記録するつもりが、ソフトの設定なのか重すぎて話にならなかった。 なので、デジカメで手持ちです^^;今回は前回と比べてすんなりいけたけれど、またしてもよく分からない内に起動してしまう。前に僕が悩んだ記事を参考にした(http://layla.way-nifty.com/central/2010/04/post-a851.html)。javaのバージョンが上がっているぐらいで、特にこれといって変わった部分はなかったはずなのに・・・。
理屈は分かっていたつもりだったので、これが出てきても焦らなかった。
最終的にできてきたJRE6-ナントカっていうフォルダの名前を、jreに変えてしまってそのままeclipseディレクトリ直下でOK。起動してみる・・・、ん!しない!
なんで?
というか、パスは通っているので、エラーは吐かない。というか、わからない。一瞬起動したような雰囲気をだして下のタスクバーにちらっと見えたかと思うとすぐに何事もないようになってしまう。
これにはまいった。原因がわからないからなぁ。
ということで、まずやり直し。eclipseを消してしまって、違うバージョンにしてみた。java開発環境バージョンみたいなやつ。でもそこまでは一緒で、ディレクトリも同じにした。
次にjavaを疑ってみる。
FireFoxでsunのjava確認ページを見る。インストールしてあると見られるらしい、がエラー?インストールしてあるはずなので、なぜエラーか分からない。
このスクリーンショットを見ても分かるように、インストールしたのだよん。
でもって、FireFox上でプラグインを入れますか?ときかれたので、ハイにしたらそこではちゃんと確認が撮れた。
さて、さっきフォルダごと消し去ってやったので再度jre入れようかと思うが、書庫ファイルを開けないとかいわれてしまい、頭が混乱。パスを確認しようとeclipseのプログラムを起動してみたら・・・。
動いた!
なんで?
とにもかくにも、たぶんjavaの問題なんだろうね。問題というか、置き場所?インストール状況?FireFoxでの操作で可能になったかどうかもわかりませんな。
しかし、当初の目的は達成できたということか。
明日は起きていられたら、Python入れてみようと思う。
ググらなきゃいかんなぁ。。。
起動の証。
本来は、なぜにダメなのか、どうして起動できたのか?そういうのをわかっていなくちゃならないんだろうなと思う。そこんとこ、痛感してる。だからこそ、一応の起動なんていうめでたいことも、実はちょっぴり凹んでしまう。。。
10.04LTSをインストール。dualブートのはずが、ブートローダーが確認できず。まだそんなの試してないけれど、ちょっと不安。中身見るとファイルは残っているみたいだけれど。
とりあえず現状。
・twitterは標準で用意されていたGwibberを使用。今のところ非常に使いやすい。
・ATI用のプロプラエタリなドライバーを入れてから、アクセラレートされて快適だけれど一部機能しない状態。
・IMは標準のIBusのAnthyでATOK仕様にしてある。
・Thunderbird3.04をソフトウェアセンターからインストール。英語版なので日本語へローカライズ。
$ sudo apt-get install thunderbird-locale-ja
完璧。
・GIMPをソフトウェアセンターからインストール。
・GoogleChromiumをソフトウェアセンターからインストール。
現状FireFoxの方が前とは違って読み込みスピードもべらぼうに早そうなので、しばらくはFireFoxをメインに使おうかと思っている。
開発コードLucid Linxと呼ばれる次期バージョンのUbuntu 10.4 LTSが4月29日にリリースされます。 LTSとはLong Term Support(長期間サポート)であって、デスクトップ環境ですと3年間のセキュリティーアップデートが提供されます。
というわけで、僕の今後の予定としては、もう一機安いHDD、具体的には320GB~500GBのものを増設してUbuntu専用にしようかどうかという感じです。そのHDDに10.4をインストールして、Ubuntuの方は完全に僕のおもちゃとして勉強(←得に意味はないです)に励みたいと思っておる次第でぇ~あります。
何でもGIMPが最初からインストールされないみたいですが、Synapticとかで普通にインストールできるみたいだから、僕がratも食べないようなゴミScreenshotを圧縮縮小したりというのは問題なくできそうですね。
FireFoxは最新版が入るみたいですが、GoogleChromiumがまったくもって軽量完璧なのに加えて、これまた一切重くならないextentionが鬼のようにあるので使わないだろうなぁと。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
あ、あと、X02HTを久しぶりに思い出してさわりたくなって、「そうだった、ディスプレイが昇天されたんだった」なんて思っていたのだけれども、それこそソフトウェア強制リセットでもダメだったけれど、長時間放置→CMOSクリアみたいなもん?ってな発想で、淡い期待をして充電開始したところ、なんと工場出荷状態にて復活なされました!
で、仕事的に絶対にかける場合がある電話番号と、アドレスをピトピト入力して、前の環境に大体近づけたところで昨日は寝ました。満充電かどうかはわかりませんが、ほぼそれに近い状態にしていって、40分ほどBluetoothで会話、あとコメントとかお昼に4件くらいテキストをうち、夕方bluetoothを使用しようと思ったら電池が!
ま、そんなものかも。設定時にはバイナリやらなにやら出てきましたが、そんなことをいつか自分で理解したいですね。ちょっとしたソフトを作って公開されている人とか見ると、すっごいなぁ~とため息混じりに声に出してしまいます。ただ、まずは玄関を開けなきゃねぇと。
問題は、時間だけだった利するのです。あとは、そういうの見ると突然眠くなり始めるっていうのが何とかなればいいのになぁと。
僕はLinuxについちゃほんとにド素人なんだなと、つくづく思うんです。GUIの操作は誰でもできる、てか、そもそも仕組みが判ってないのが致命的なんだな、コレ。
ターミナルはCLI見たいなもんでしょ、今はCUIっていう方が一般的かもしれませんが、コマンドライン使うやつですよね、意味合い的にはDOSなイメージです。ただ、コマンド自体を知らないので、ネットで見に行ってコピペなせこい野郎です。
とりあえず、よくも判らないのですが、朝起きて洗濯を済ませて、フレーク食べながらず~っと!格闘しておりました。Firefox3.6インストール。そこで覚書を。
WindowsやMac(は知らんけど)はクリックで通常は、ほとんどのソフトをインストールしちゃうことができる。アップデートしたり新規はもちろんアイコンやショートカットも丁寧に関連付けされている。が、もしかしたらあるかもしれないが的な接頭語を記して書くのは、そういうことっておーとまちっくに非ずのようなのだ!Unix系OSを使ってる人にとっては、寝るときにはまぶたを閉じるくらいに、きっと自然なんだろうなと思うんだが、僕にとってはこういうの敷居が高い。またぐのに脚立がいりそうなのだ。
敷居が高いといっても、例のネットとメールだけなら何にもいらんとは思うんですが。
まず、インストール方法は今のところ、僕自身あんまり判っていない。
Ubuntuソフトウェアセンター
Synapticパッケージ・マネージャー
ターミナルからのコマンドによるインストール
別導入のインストールソフト
の4つがあるみたいで、最後の奴は最初から使えない→そのソフトをまずは入れることになるっていうから除外してみた。ま、Linuxでの"インストールの仕組み"がまだわかってないので止めといたというのが正解。
ほんとに素直に行った行動は、本家のMozillaのサイトからLinux版をダウンロードしてくることから始めるわけです。それで、ダウンロードしてきたファイルっていうのは、
firefox.tar.bz2
とかいう、見たことないファイルなので、う~ん。
展開したら書庫ファイル?見たいな場所に読み取り専用とかで展開されてきた。windowsみたいに.exeってわかりやすい走らせるためのファイルもないので、本当に理解できてないので困ったコマッタ。
よし、とりあえず置いておいて、Linuxバージョンでのインストールをサポートページで検索して見てみた。すると、
- ターミナル を開いてダウンロードしたファイルの内容を展開します。
cd ~
tar xjf firefox-*.tar.bz2- Firefox が開いている場合は閉じてください。
- Firefox を開始するには、firefox フォルダ内の firefox スクリプトを実行します。
~/firefox/firefox
ここまで引用(サポートサイト)。
なんてあったので、とりあえずそのままやってみたけれど、何か"ジャァ~ン、お使いのコンピューターにいんすとーるできたよん!"なお祝いメッセージも一切なく、できたかどうだかみてみよう♪なノリで、
アプリケーション-インターネット-Firefoxとクリック、起動してみてバージョンを確認するも元のまま3.5.8。もしかしてと、上の帯にあるアイコンからクリックしてみても同様の結果しか得られなかった。
よし、失敗していたんだということで、ググってみる。そして、中学を卒業したばかりとおっしゃる天才のページにぶち当たり、わずか2行でできると書いてあったし信じてみた。ターミナルで二行。すぐに終わる。何かいっぱい出てきたけれども、判らないので無視。で、終わったっぽい。さて起動。
やっぱりマエノママ。。。
うーん、よくわからない。
仕方ないから、他のページを見てみたら、前のをアンインストールして、インストールしようってかいてあったので、それもまた真似てみる。
アンインストール成功。できた、起動しなくなってアプリはなくなったみたい。
そして、インストールのコマンドを打つ。
カチャカタカチャ…
cannot foundとかいってきて鬱…。
ブラウザがなくなりましたヽ(´▽`)/ 。。。。 _| ̄|○
ググって調べるってのができなくなってしまい、ちょっとゾクゾク(ほら、こういうトラブルって楽しいから)。正直メインのWindowsは生きてるのでこれくらいは何とも思わない。さて、どこがおかしいんだろうとワクワクです。
とりあえずどうしようもないので、ブラウザーをあてるわけですが、さっきでてきたSynapticパッケージ・マネージャーを調べてみたら、WWWカテゴリーにFirefoxがたくさんありました。
よくわからないので、困りました。一応念のため同じやつを選びたいのですがそれもいくつかあるわけです。3.5brandingとか意味がわかりません。昔のバージョンもあるみたいですが、大人しく3.5にしておきました。
何かわからないけれど、環境が復活したみたいで、困って調べていたあの状態が再現されたようです。調べてたタブがそのまま残った状態で起動してきました。そこで、どこをどうみたのかはわからないですが、3.6は確かにダウンロードしてあると、それでそれがどこにあるかが僕には分かっていないこと、今開いているのは3.5.8だということ…。
迷子ですね。
もう一度だけやってみようと、ターミナルを開きます。すると、なぜか動く。ん、じゃ、そのまま続けるてみようと。すると、なんかできたような感じが。
で、恐る恐るアプリからたどるとしっかり起動できる!それも最新バージョンになっている!ただ、上の帯のショートカットは切れているので、以前のバージョンもしっかり削除されているみたい!いいじゃんか!何でできたか分からんけど!
よくみるとメニューとかが英語になっている。フォントもいつもと違う感じがする。ま、いいけれど、日本語の方がありがたいし変更したい。そこで、アドオンかなとみてみるも膨大過ぎるし、そもそもそういうんじゃないみたい。とおもったら、ここ 見つけました!ただ、どこからジャンプしてきたかもわからない…ほど彷徨って時間かけちゃったなぁ。賢い人たちはそういうのがクンクンと臭ってくるに違いないと思うと、嫉妬心がでてきます。がんばらなきゃな。
で、日本語パッチみたいなやつ?があるのでそれをあてると、firefox自体のrestartを促されます。クリックしてみるとだいたい日本語表示になりました。一部英語のままだけど問題になることはないと思うんですな。
あぁ、心地よい疲れだ。今から部屋とかの掃除をして、家を綺麗にして、気分転換しよう!しかし、気がついたら昼過ぎ……( ̄Д ̄;
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Comments