2014.09.16

タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di Ⅱ VC LD Aspherical [IF] Model B005

  随分前に買ったNikon DX専用大口径標準ズームレンズです。ふと思い立ったので、今日はこれを話題にしてみます。17-50 F2.8通しで、このモデルはB005と呼ばれます。

 Tam00010

花形フードを付けた状態で、フォーカススイッチと手ぶれ補正のスイッチがあります。上の方にはズーム機構のロックスイッチが見えます。フルタイムマニュアルフォーカシングには対応していません。NIKKORに比べるとやや質感は劣りますが、随分洗練されてきました。ズームリングや装着方向はNikonと同じ向きです。ちなみに。後玉のカバーが特殊形状で使い勝手がよくありません。この写真のみD5100で、あとはD80となります。





Tam00012
焦点距離:50mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/500秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

このモデル、よれるんです。接近できるという意味です。最短撮影距離は0.29m。撮像面からなので、レンズ前ちょっとの距離で撮影可能です。大口径ならではということで、開放で接写しています。直射日光だったため手持ちでも1/500secで切れました。開放なのでややあまいですが、十二分に使えます。





Tam00011
焦点距離:17mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/500秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)




今思えば、一段絞っておくべきだったかと。木の幹がとても生き生きと描写されています。1mmですが、広めの画角は広角端ならではでその差は大きいと感じます。


Tam00015
焦点距離:50mm
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

すこし絞ったときの解像感は流石で、葉脈がしっかりと見ることができます。VC(手ぶれ補正機構)の効きがかなり強く、ファインダーの中で像がビタッと張り付く感じです。



Tam00014
焦点距離:17mm
絞り値: f/8
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

お手本のような絞りとシャッタースピードです。広角の樽型収差は人工物でなければあまり気になりません。周辺部の流れもやや大きめとは思いますが、葉っぱを画面いっぱいに写したときなどは目立つかも知れません。

Tam00016
焦点距離:50mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/350秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

  D80は明暗差のある被写体はかなり引っ張られます。その癖を知った上で撮影するために苦ではありませんが、D5100のように何世代か新しい電子でバイスには露出周りはかないませんね。

ぼけ方はとろけるとまではいいませんが、癖が少ないです。これも開放ですが、やや甘めです。困るほどではないので、私の場合はドンドン開放を使っています。どんなレンズもそうですが、自分が許容できる範囲がどこかということでしょう。付け加えるならば、風景でパンフォーカスを考えるならば、絞ることは必要です。見比べたときに、その差が大きいことに驚きます。

Tam00009
焦点距離:50mm
絞り値: f/5.6
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

  鏡胴がやや大きく、割と重さを感じるレンズだなと思います。VC作動音は大きめですが気にはなりません。色乗りも良く、解像感も高いです。何よりF2.8通しでこの価格ですしね.
ニコンにはフルサイズでF2.8の3本が鎮座していますが、べらぼうに高いです。DXならそのあたりも財布にやさしいですし、これは結構オススメです。

ということで、たまには書いてみました。

2014.08.31

7月朝霧高原にて

平日にあった代休に絡めて連休をとることで、キャンプにいくようにしています。
もちろん、毎回ではありません。


Hibi00007

いつぞや購入した『ちび火君』で焚き火をしました。普通の薪は大きくそのまま入れるとはみ出します。上での煮炊きはむずかしいです。薪を小さくしていれば、十分に使えます。持っていた手斧では難しかったですね。



Hibi00009

ほぼ貸し切り。ほぼがつくのは、一応見える範囲に一家族いらしたこと、反対側のみえない画面でいう中央右側の木々の向こう側にもいらしたからです。それでも、考えられない広大な場所に私たちだけの空間でした。

Hibi00008_2

夜は冷えます。上着をもっていないと寒くて震えます。焚き火が暖をとる意味合いを持ちます。到着した頃から夕方までは、もしかしたら降り出すかも知れない天気。夜にはそれが、満点の星に変わっていました。



Hibi00005

全てではないですが、広大な敷地のキャンプサイトのいくつかのエリアでは富士山を見ることができます。天気の回復で、到着時の夕方から私たちも見ることができました。




Hibi00006

平日なら空いているとのこと。ちょっと遠いですが機会があれば行きたい場所です。

D5100なので撮れるんですが、今ひとつ入らない感じです。レンズの反射が映っているのが多いですね。ナノクリスタルコートが欲しいです。

2014.01.26

去年のキャンプ関連写真少々。

Camppic001_2

峠にて。



Camppic002_2

初キャンプ地の夜は雨。



Camppic003_2

朝は日が出てからは止みました。



Camppic004

少しの時間だけ雲が切れてきれいでした。




Camppic005

帰り間際。


Camppic006

2回目もソロ。




Camppic008

到着して直ぐ雷雨でした。




Camppic009

上がれば美しいです。


次回は未定、また行きたいです。

2012.11.12

Nikon D5100 こんな絵です。

Nikon D5100を購入していろいろ撮ったわけですが、あっという間に次期型であるNikon D5200が登場ししまいました。
僕が羨ましく思うのは画素数のアップよりも、ステレオマイクがついたことぐらいで自分の持っているD5100は気に入ってます。


積極的にどこかに撮影に出かけることがそんなに多くはありません。それでもどこかに行くときには、必ず持っていくようにしています。どうこうというわけではないですが、こんな感じの画を吐き出しますよという何枚かの写真を貼っておこうと思います。


D51n0004
サルスベリの木です。D80と比べて、画素数アップの効果はこの解像度でもわかります。



D51n0001
やや赤が飽和気味ですが、明るい雰囲気でわるくない。


D51n0007
手持ちなのでイマイチですが、D80で同じ事は無理でした。


D51n0006
実家の朝顔たち。


D51n0002
風と対話する赤ちゃん君。


D51n0003
料理モードとかいうので撮影。明るく写ります。


ニコンの一眼レフにはピクチャーコントロールというものが搭載されていますが、標準ではこれはStandardというものに設定されています。スタンダードでは史実よりもやや派手に出力されます。しかしそれは、ビビットほど強調された色使いではありません。僕の印象としては、キヤノンの色使いに近くなります。

僕の好みとしては史実設定であるニュートラルとなりますが、撮影画像見たほとんどの人がスタンダードが綺麗だという感想でした。ほんの少しだけ記憶色よりのスタンダードも悪くないかなと、今では思い始めています。

2012.09.28

ナカバヤシのドライボックス 懐深い27リッター!

はみ出ます。



普段使っていたドライボックスもカメラ屋さんで買ったものだったのですが、入りきらなくなりました。これではしょうが無い。おもちゃを入れる箱を用意しなくてはいけません。

そこで立派な防湿庫も一度考えましたが、とっても高価な上に置く場所がありません。どれどれと物色していたら良いものがありました。

これ。

Db00002


これが27Lの容量を誇る巨大な安いドライボックスです。なんと湿度計がパイルダーオンしています!


大きさが伝わるとよいのですが、わかりますでしょうか。


Db00001



うっすら見えるのは乾燥剤です、ついてきました。ラッキー!といってもどこにでもある乾燥剤を入れておけば良いので。前のモノより機密性は高くなさそうなのです、なんでかといいますと閉めるときにきつく感じないから。

でもこの程度で十分のようで、湿度計はしばらくすると低くなっていきました。雨が降りまくっていたときに開けて試してみたら湿度がマキシマムになったので、十分効いていると考えて良いようです。


Db00004


だいたいですが、これくらいの湿度を維持しています。雨が降ろうと開けなければこれくらいですね。BESTです。


Db00003


これプラス今撮影しているD5100とレンズ1本は余裕で収まることになりました。上に空間ができるので、小さな棚をもうけてみるのも良いかもしれませんが、そこまでは面倒なのです。収まるだけで十二分にOKOKです。

これで困っていた収納が一つうまくいきました。

いえーい。

2012.09.19

ヘルメットの雨対策 シールドの撥水剤

ここ数日の雨はけっこう降りました。いや、最近のゲリラ豪雨といってもいいこの現象はちょっと地球温暖化やら他のことも考えてしまうほどに深刻な話です。

スクーターで通勤しているので、雨の日だろうと少々の雪が降ろうと、台風であろうとスクーターです。荷物があるとき、やむを得ない用事があるとき以外は二輪通勤です。

普段はテレオス3という安いヘルメットを使ってまして、そのシールドはミラータイプですが撥水してくれていて困ったことがありませんでした。最近気分転換にともう一つ持っていたSHOEIのX-9というヘルメットを使っているのですが、今回の雨でかなり怖い思いをしました。

見えない・・・。薄いスモークシールドですがそういう意味ではなく、雨が飛ばずに手でぬぐってもにじみが酷くてまともに見えないのです。これは危険と思い、二輪通勤担ってから長い年月がたちましたが、今回初めて撥水剤を買ってみました。



71

お店にあったものの中で大きさがこれくらいのもので、一番安いものを選んできました。使い方はスプレーして塗り伸ばし、拭くだけ。

結果ですが、驚きです。本当に簡単で、ものすごく弾きます!
こんなに量は要らない気もするので、けっこう持つのではないかと思います。
これはいいですよ、おすすめです。

2012.09.16

D5100がやってきました~。(7月後半に・・・)

遅くなりました。遅すぎますね。
D5100がやってきたんです、もうもちろん使っています。
誕生日プレゼントです、妻がくれました。ただ、誕生日はお盆なんですね、でも実家に帰るのでそのとき使えないと。それで早めに買ってくれることになったのです。



D51fr00010

到着したのはこれです。中身の全てです。




D51fr00011

角度を変えてみました。

D5100 18-55 VR Kit (標準レンズと本体のセットモデル)
液晶保護フィルム
標準レンズ用プロテクター
メモリーカード


まずはメモリーカードです。

D51fr00012

amazon basicの32GBものですが、これがとっても安いんです。現在使っている段階での不具合を感じたことはありません。一応クラス10ですよ。




D51fr00013

32GBが2千円弱で購入できるなんて思ってもみませんでしたね。量です、「」。



D51d00011

こっちはプロテクターです。前玉を守るだけなのでおまじないみたいなものですね。




D51d00008

Nikonのモデルは通常カバーがついてくるのですが、D5100はバリアングル液晶なのでむき出しで使うことになります。D80の使用していた感じから察するにガシガシ使うことは容易に予測できたので、これは必須アイテムとなりました。





D51fr00018

真ん中に持ってきて・・・





D51fr00019

ぱかっと!保証書やらなにやらですな。




D51fr00020

D80も18-135のキットレンズでしたので、こうして箱が複数に分かれております。次はボディー単体で買いたいですね。




D51fr00021

小物類はこんな感じで、ストラップ、USBケーブル、バッテリー、充電器、アイキャップ、AV端子が入ってます。もう既に良い香りです。




D51fr00022

で、レンズは安っぽい箱に入ってます。18-200とかはかなりゴージャスな箱だったので、こんなもんなんでしょうね。




D51fr00023

はい、意外と評価の高い標準レンズです。下の後ろ玉を保護するキャップがすんごくペラいです。コストでしょうね。実際単体で買うとレンズにしては安いですが何万円もします。




D51fr00024

AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6G VRです。標準ズームの手ぶれ補正機能付きです。さすがニッコールだけ合って鏡胴は安っぽくない。ゴムローレットは手触りがよいです。




D51fr00025

このレンズは画角からきっとVR のActiveモードの切り替えは要らないって事なのでしょう。VR機能のon/offとフォーカスの切り替えスイッチのみです。

標準レンズははじめて買う人が最も最初に出会うであろうレンズです。メーカーとしてはこのレンズからステップアップしてもらわなくてはなりません、なので戦略上の必然ですが、ユーザーにとっては安価ながら光学性能が値段以上に優れているという利点があります。侮るなかれです。





D51fr00026

バッテリー自体が小さく、充電器もコンパクト。D80のころは、ここからコードが接続しました。これはそういった部分がなく本体の背面にコンセント端子があって使い勝手が良いです。





D51fr00027

そしてパカッと・・・。





D51fr00032

背面の電池のふたを開けてみたところです。D80のころはなかった脱落防止の爪がありました。これはうれしい装備です。





D51fr00028

ちいちゃい~!そして中級機やD80とかと比べても安っぽさはあります。でもかわいい。だからいいの。





D51fr00029

2軸ヒンジのためにこうして後ろ向きにできます。ただ僕の使い方ですとほぼ向き状態を標準としてますね、液晶画面がこっち向いてる状態です。鞄とかどこかにしまうときにこの状態にするくらいです。ガシガシ使います。




D51fr00031

各種ボタンは押しやすいと感じました。方向キーもOK ボタンも問題なし。今までと違い液晶機構の問題で左側にあったボタンが全て右や上に移動した事による操作感の違いは最初戸惑いましたが、使うことで解消されます。慣れですね。

握った感触は僕には少し小さいです。女性の方がしっくりくるかもという大きさです。それでも気になるほどでもないです、敢えて言えば程度のものです。






D51fr00030

軍艦部分は極めてシンプルです、といっても液晶がないのが寂しいです。情報は背面液晶に表示されるのが最近は当たり前のようで、見慣れない表示には苦労しました。これは設定でNIkon機の右肩液晶のように変更可能でした。

前面ダイヤルはなく戸惑いましたが、これも別の方法があるので何とかなります。録画ボタンですぐに撮影可能な動画モードは素晴らしいです。一つの動画あたり最長20分まで撮影可能です。Lvレバーを引っ張る動作が、ライブビューのトグルスイッチになります。




D51fr00033

保護フィルムです、結構奇麗に貼ることができました。





D51fr00034

ね。完璧です、PERFECT。




D51fr00035

タムのレンズを装着したところです。ボディーが小さいので迫力がかなり出ますね。




D51fr00036

ライブビューでこっち向きにするとこんな感じです。自分撮りをする勇気はありませんが、こんな感じで動画や写真もおもしろくできそうです。



バリアングル液晶は好みではないのですが、ちょっと思うところもあって今回は誕生日プレゼントですが買ってもらいました。細かい話はまた今度書いてみたいと思います。もう使って数ヶ月たっているので冷静に書けると思いますしね。

それでは、アデュー・・・


2012.08.27

頭皮エステ(皮脂洗浄タイプ) EH-HM94 がきましたー。

誕生日は8月12日です、過ぎました。なんと両親が贈ってくれたプレゼントはこれです!

頭皮エステ(皮脂洗浄タイプ) EH-HM94


禿げてません、まだ大丈夫です。40手前ですが今のところOKです。

Pana00001
最近定位置になりつつあるこの場所は、自分の寝ている頭の上です。ここに普段MacBookを置いているんですね。そして、これが頭皮エステ!このチョイス、ありがとう!






Pana00005
さて裏面に全てが書かれています。説明書を見てもほぼこれで問題ないくらいに書かれています。丁寧です。







Pana00002
これが本体。奥に見えるのは頭皮に接する部分、左は風呂場などで置く台、右が本体です。ボタンスイッチを押す毎に【LOW】→【HIGH】→【OFF】となります。充電は約1時間、動作は一回4分間と換算して7回分(約1週間)です。数値では短く感じますが、実際使うと長いです。連続使用4分を経過すると自動的にOFFになりますが、僕はそこまで使ったことがありません。







Pana00003
裏面、取り付け取り外しは簡単、これで飯野かと思うくらいですが外れたりはしません。掃除も大変楽です。






Pana00004
これが個人的には驚いたものです。なんとこのままお風呂へGO!
濡れても良いクイックマニュアルです。


動画も用意しました。こんな動きをします。



使い心地は床屋さんの何とも言えないやさしくて気持ちの良いあの洗い心地です。洗ってもらっている感覚としては、女性の方より男性の方が繊細でうまいんです。あの感覚に近いです。

むーみむーみっと動くので床屋さんみたいにシャカシャカ動きませんが、頭皮をうまくもみ洗いしてくれるので最高に気持ちいいです。痛くないんですが、洗髪もしっかりしてくれるので行ったことのないヘッドスパとはこういうものなのかなと想像しているくらいです。

自分でしっかり洗っているつもりですが、これを使うとアレここにはうまく力が入っていなかったんだなとか、もっとやさしくあればよかったのかとかいろいろわかります。両親には感謝してます、ありがとうね。

2012.08.26

夏休み真ん中3

回線は復活したのですがデスクトップをなかなか起動できないので・・・。

夏休みの記録の続きです。なので記録用みたいなものですので。
Th_dsc_0566
この日の朝は大雨でしたが、数時間後には青空が広がっていました。ワクワクドキドキが弾けてました。
Th_dsc_0577
到着したのはスペイン村です。新しい乗り物やそういうものにしか興味の無い人はイマイチだとかいいます。僕らにとっては好都合(経営的には駄目でしょうが)、居心地がよくて最高です。
Th_dsc_0586
なんといっても天気が最高!とっても暑かった!
Th_dsc_0602
結構いろいろ撮ったつもりでしたが、家族が多くなってしまうものですね。それはしょうが無い。
Th_dsc_0665
奥に見えるバルーンの乗り物。回転するんですが、一発ノックダウンでした。気持ち悪かった・・・。僕は乗り物酔いするので船が揺れるものや回転するタイプのものは駄目って事を忘れていました。
Th_dsc_0689
精一杯遊んで夕方、西の空が神々しい光を放っていました。
Th_dsc_0701
もちろん泊まっていませんが、スペイン村のホテルは美しいですね。
Th_dsc_0703
お!振り返るとライトアップされている。人でごった返していないので、雰囲気がとても良いです。
Th_dsc_0722
いつもは夕方には帰りますが、今回は晩ご飯もここで食べました。致し方ないけれど、猛烈に高い。味は遊びに来た補正がかかってなんとか(^^ゞ
Th_dsc_0731
食べている内に辺りは真っ暗に。食事は大事なので、高価なりの味にこだわったらもっと入るのにと。たとえばあと300円それぞれ高くしても手を抜かない料理にすれば・・・。臭いにおいのするゴミ箱を角に置いてあったのがちょっと駄目。こういうところは大事です。
Th_dsc_0736
昼間に比べれば規模は小さいですがパレードもあります。やっぱり良いですね。人が多くはないので大抵最前列で見ることができます。
Th_dsc_0742
ゆっくりで短いので、これは大丈夫でした。二回乗った!
Th_dsc_0761
夜まで残っていた目的はコレ。家からもちっちゃく見ますが、間近で見たかった氏見せてあげたかったのです。最高でした。
Th_dsc_0764
よくある花火大会などは電車も人間もすごいし、騒ぎ立てたりタバコや香水のにおいやら正直勘弁して欲しいのです。「てかー、でー、なくなーいー?」とか変な言葉も聞きたくないしといいことで最高でした。
Th_dsc_0785
帰り際、花火と同じかもっときれいだと見入っていた。そこがいい、純心さがいい。
そういう掛け値のない無色透明な言葉が一番美しくて心打ちました。どう見られるかではなくて何を見てるか。
良い一日でした。

2012.08.17

夏休み真ん中2

このエントリーのあとはしばらく間が開くと思います。

名古屋に戻ると回線が不通なので、どれくらいかかることやら・・・。
Th_dsc_0296
初めて賢島駅の向こう側にいきました。なので、地元なのに不思議な感じ。
Th_dsc_0303
乗るところはここだなという場所から80mほど奥に進んだところが乗船する場所です。
Th_dsc_0306
思っていたより大きな船で。
Th_dsc_0351
この日は風も強く、先頭では息をまともにできないほどでした。それでも英虞湾クルーズは最高!
Th_dsc_0383
途中下ろされた場所で真珠の核を入れるところを見ることができます。
Th_dsc_0419
そのあと磯部町の鸚鵡岩(おうむいわ)へ。反響?を駆使した自然のからくりです。語り場から声を出すとこの聞き場でよく聞こえるというもの。奥に見える鳥居のところに反射?しているようで、その場所よりもここで効く方がはっきりと大きく聞こえます。
Th_dsc_0425
聞き場から50M離れた場所にある語り場。これは体験するしかわかりませんね。
Th_dsc_0450
これが鸚鵡岩です。
Th_dsc_0454
鸚鵡岩から語り場を見た感じ。右が語り場です、ちょっと見えにくいかな。時間が夕方だったので薄暗く人はいませんでした。
Th_dsc_0455_3
見た目に忠実な明るさです。登っていき展望台へ。
Th_dsc_0463
絶景!左に山の中腹奥に見えるのがスペイン村です。鸚鵡岩は隠れたスポットです、近くに行くならば是非。
これ以降は光回線が再び繋がるまでの辛抱です。
My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ