2006.08.08

台風襲来!でも大型二輪合格!

Sky3  結局歯抜けな”大型自動二輪取得記”になってしまいました。

昨日はまさかの後輪ロックに、ビビり状態のLaylackでしたが、今日はもっともっと緊張してしまいました。

受験人数は5人。うち大型二名の中型三名でした。順番はなんとLaylackが最初^^;、中型の時は一番最後だったしなんだかなーw。

試験はこんな感じでした。

まずは乗車(採点範囲です)し、小さく一周して発着場所に停車します。この一週は採点されませんので、波状路やスラローム、ブレーキやクラッチの効き具合を確認したりしてもOKです。

発着場所で停車して、開始の合図を待ちます。このときはエンジンはかけたままで、降車する必要はないとのことでした。この辺りは各自動車学校によっても違ってくるでしょうね。

各課題の順番が違うだけの2種類のコースから、今回は二つめのものが適用されました。簡単にその内容をご紹介します。

スタートし右左折をしてスラロームへ。大型は7秒以内ですが、通常検定の場合は電光掲示板は消灯しているはずです。そのまま一本橋、波状路、S字、踏切、坂道、クランク、急制動、ゴール地点へ、エンジン停止後降車で終了。

さて、早速感想ですが、最初の小回りでわざと空ぶかしや半クラ、S字などを行ってバイクになれるとともに自分自身をリラックス状態へ。緊張したけどねw

いつもよりかなり遅くスラロームを通過、一本橋と波状路は問題なくOK。あとは急制動で緊張したけど意外とすんなりでした。降車後は内心「コレは絶対に受かったな!」と思いましたが、念のため不安げな顔を^^; 同じ大型の方に、「最初は緊張していたみたいですが途中からめちゃめちゃ普通に乗ってましたね」といわれたので安心しました、はぃ~!

結果的に、約一名中型の方がスラロームでパイロンを倒してしまい、不合格。あとはみんな合格でした。みていてガチガチだったし、メリハリがなかったのでやばそうだなと思ったら、こちらから見えなかった場所のパイロンを倒してしまったようです。Laylack同様に休みを取っての検定だったので、彼はかなりショックを受けておられました。

Laylackたちが事務処理待ちのために、教習所内のロビーで待っているときに、不合格の彼が「今日一時間のって自信を付けて、10日に検定受けますね」と教えてくれました。今日初めてあった方ですが、検定を受けた連帯感(?)からか、心底ガンバレといいたいです。お名前存じませんでしたが、リラックスして受かるといいですね!

で、昨日の夜から緊張しすぎて(←アフォ?)、朝ご飯も昼ご飯も抜きに加え、飲み水も撮っていなかったので夕方に具合が悪くw。その後の予定をキャンセルしてしまいました。いあー、何やってるんだろう;

もちろんご飯食べて、飲み物飲んだら復活ですがね、大事をとって早めに寝ますが。汗をかいての緊張のもと、炎天下と相まって体力が削られ・・・・、ナメタラアカンデス、自然はツオイデス。だって、唇乾いていたしな!w

そうそう、題名にも書きましたが台風が向かっているそうです。そんなに大きくないですが、空が変な色で気持ち悪かったですよう。暴風域はもう確認されないらしいので、たぶん雨ぐらいで大丈夫かと。とりあえずそのキモチワルイ色を写真に・・・;

話は変わって、明日!

変わりすぎ?w もう4時間ほどですが、いよいよNikonの新機種が発表されることになります!D80って名前が本当かどうか!?いやいや、それももうすぐ明らかになるのです!!

たぶんね、カウ!(・∀・)   購入意欲がもりもり上昇↑していきますのよ!

        あと少し。。。待ち遠しい。。。。

でも、今日はだるいので朝みるかなぁー

ハァー ヽ( ´ー`)ノ

2006.08.07

大型自動二輪、二段階見極め終了

普通に走っている限り問題ないです。が!今日は見極めということで、卒業検定用のバイクでの練習でした。

ぴっかぴかで、半クラもアクセルも全然いつもと違いました。Laylackのバイクも中古だったので、新しいものとの差を実感した感じです。もちろんブレーキの感じもちがうので、やってしまいましたw

急制動で、後輪ロック^^:  まさか・・・・orz

今までこんなことなかったんですがね、ナンデダロウ?緊張していたのかな?とりあえず残った時間は全て急制動に時間を費やしました。前輪のブレーキレバーが随分感触が違うのと、後輪ペダルがいつもより柔らかいので思っているより踏んでしまったようだった。

うーん、ヤバイヤバイ。試験でミスったら即アウトか、そうでなくてもちょっとパニックになるかもだしなー。まぁーどうしようもないので、頑張ってきます!

2006.07.02

第一段階4・5時間目

今日は日曜日でしたが、技能教習を受けてきました。午前中に一回と午後に一回。

第一段階4時間目

といっても前回やったようなコースをひたすら周回するだけで、新しいコースというのは特に行ってはいません。スラロームはスピードよりもより綺麗に回ること、一本橋はタイム10秒にこだわらずに安定した動作で通過できるかどうか、波状路は下半身で衝撃を吸収してふらつかないかどうか、をテーマに走ってみました。

最初にウォーミングアップっていうのをやるんですが、アレがくせ者でして・・・(・∀・)。先生(教官)について行けないときがあります。8の字が特にそうですから、やはり低速走行が課題といえるでしょうね。こけたりしませんが、一瞬不安定になったりすることがあります。気をつけなければいけませんね。

それから今回初めてスクーターに乗りました。ビッグスクーターというヤツです。てっきりHONDAのForzaだと思いこんでいましたが、suzukiのSkywaveでした。大きいスクーターは生まれて初めて乗ったんですが、予想とは違ってAutomaticという物ではありませんでしたね。足を踏ん張ってコントロールするという点が、ニーグリップする通常のバイクと決定的に違うわけですが、意外にとまどいました。といっても10メートルも動かせばその特性は何となく理解できるでしょう。

ホイールベースが長いので小回りがきかないこと。単気筒なのでトルクの出方が下の方からリニヤでわかりやすく、出だしが楽です。運転したのは400ccで、車体も凄く軽くて思いの外ひらひらと動かすことができたのはちょっとビックリしましたね。あと、そのシート下スペースは魅力的です。通勤だったらコレでもいいかなと思ってしまいました。ただし、シングルの鼓動が長距離に幾分影響があるんではないかなと・・・。杞憂でしょうがw

この4時間目で、波状路の乗車姿勢でアドバイスをもらいました。重量物(エンジン)の上に体重を載せるようにすると、荷重の抜けにくくなった前輪はふらつきにくくなるということでした。やってみたらその通り!効果覿面とはこのことでしょう。波状路の不安はもうなくなりました。あとはさらに一本橋の安定と、8の字をもっと効率よく練習できたらいいなとおもったぐらいです。

第一段階5時間目  見極め

そのままひたすらコースを走行。自分なりに加減速のメリハリを意識して教習を受けました。で。。。。。。

気がつけば終了。次は二段階。仕事がなぁ  ヽ( ´ー`)ノ 

イツニナルコトヤラw

一段階3時間目

実は6月30日に終わったのですが、報告をば・・・。

この日は最終時間の技能教習を受けて参りました。おおむねOKでしたが、非常に重要な低速での操作に不安を覚えてしまい、ちょっぴり自信をなくしてしまいました。

一本橋で落ちたんです。ハイ。

今までこんなこと一回もなかったんですがね、油断していてはダメってことですね。ふらついてたちごけっていうのも、初心者には多いというだけで、慣れていらっしゃる方もたまにあるということですし、オノレの未熟な技量を過信してはいけないということを思い知らされましたw。

実は今日も2回教習があるんです。午前中と午後にね。人と会う約束もあるんですが、一気に終わらせたいために、予定を組みました。その脳内の予定では今日1段階が終了のはずです。さて、どうなることやら・・・。

とにもかくにも今日の二時間は意識して低速を練習してみるかな~。

2006.06.21

大型自動二輪 第一日目!

念願!?かなって、本日より大型二輪免許取得に向かい一歩前進と相成りました!

本日2006年6月20日、朝一番の入校式に参加。今日はもちろん仕事は休み、入港のタイミングも前もって合わせておきました。入校受け付けは先週済ませておいたのですが、そこでちょっとした嬉しいハプニングが!

先週金曜日、電話にて金額などを問い合わせてみた。すると11万ちょっと・・・orz。さすがにきついなーと思いつつWEBでの割引があったのを思い出す。すぐ確認してみると、プリントアウトして持って行くだけで、5000円程度の割引があるらしい。これはと思いお金と一緒に持参して仕事帰りに自動車学校へ。

するとキャンペーン中につき2割引!!とのこと。結局9万6千円ぐらいになりました。すぐさま日々の予定を聞かれ、ダダダっと勝手に予約を入れられた。こういうのじゃなかったのになー。今はこういうのなんかねぃ。しかし安かったのでホントニラッキー(・∀・) 。 そしてグローブはタイアップしている赤男爵から無料でもらえる半券を頂く。次の日にはかっこわるい茶色のムリョーグローブをget!準備は万端だw

そして今日の朝、入校式。久しぶりでちょっと緊張してロビーにて待つ。既存の教習生たちもゾクゾク集まってきていて、現代ならではの凄い格好の生徒たちがたくさん見ることができて、ちょっとおもしろかったり^^。そうこうしているうちに入校生集まれとの号令がかかった。

普通免許所持者とそうでないものと別れ、適性検査等を受けて配車や原簿の扱いの説明に終始。Laylackは3時限目と6時限目の二つ技能教習の予約を取っていたので、そのまま小一時間ロビーで待ち技能を受ける。

技能教習  第一段階  第一回目

てか、教官は普通免許、普通自動二輪でお世話になった人だったw。もちろん顔は覚えられていたようで、ちょっと嬉しかったり。聞けば、普通自動二輪持っている人は第一段階の教習時間はたった5時間だけだと!!m(。≧Д≦。)mマジカー!

一通りの流れと教習を受ける際の注意点を聞いた上で、教習内容をどうしていくかの話になった(ここまで2分かかってないぐらい)。

普段(通勤ではないものの)バイクに乗っているということで、細かいことは”ヤメ!”らしいw。急制動を除いたコースをやるとのこと。結果狭路はやらなかったものの、流れとしては

スラローム→一本橋→波状路→坂道→踏切→S字→クランク→スラローム・・・・・

一日目ですが・・・w

で、一週目のタイムというと、ビビりながらですがそれぞれが、

7.2→10.2→5.9   でした。

正直こんなの久しぶりでしたが、やってできないもんではないですねー。自分自身無茶苦茶だと思っていても、これぐらいのタイムですからね。だてに普段のってないってことですか。普通二輪もってて今乗ってる人は、ホントニ適当にビビりながらやるとこれぐらいでしょう。

初めて乗ったCB750の感想を。えっと、重かった^^;。取り回しとかは素直な感じでしたが、やはり止まっているときに感じる重さは”スシッ!”っときます。あと、クラッチが少し重いんですね。知りませんでした。アクセルあけても唐突感が無くて、トルクの出だしもスムーズ。クラッチは教習者らしいかなとも思いましたが、ベターなバイクでしょうね。さすがに愛車のバリオス君とは100キロほど重量差がありますので、比較すると凄く重く感じましたがw

で、ひたすら繰り返して1時間目は終了~♪その辺りではタイムも

5.9→10.5→6.9  でした。 ムッハー(・∀・)ー!

んでもって・・・・・・・・・・・・・

技能教習  第一段階  第二回目

三時半からでした。一回目はLaylackひとりでウヒヒな時間でしたが、今回は大型がもう一人と、中免が5人(ぐらい?)だったかと。一人は女性の方で一回目のようでしたね。

違う教官が三人体制になり、開始~。一回目に何をやったかと聞かれて、狭路と急制動以外をずっと繰り返しと答えたら、(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?っていわれて。。。「一回目なのに!?」ですって。っまー、そうですよね、普通。Laylackもそう思いますもの。とりあえず、それをやりましょうとのこと。何だ、一緒かw

しかし、始まりが違うのだった。それは”ウォーミングアップ”っていうのをやるらしい。8の字回ってしばらくついて行き、バイクに慣れるらしい。なんか、ここで低速にぎくしゃく感を感じたが、スルーw。一回目と同じコースをグルグル。。。。グルグル。。。。。

なんか、右足つく癖があるらしい。直さなきゃいかんね。そして、一旦停止から右折・・・

バランス崩す。。。--;

右側へ立ちごけ 。。。( ゜Д゜)。。。Σ( ̄□ ̄)!

重かった、凄く重かった、支えられないなと直感したので、思いっきり飛び退いたw

恥ずかしいから一瞬で起こし、すぐさま復帰!250Kg程度たかがしれていると確信^^;

そして、急制動を少しでおわり。

今日の反省:油断すると立ちごけするぞ!低速こそ命、バイクと一体になりましょう。力入れずにゆったりと。そうそう、一本橋も一回落ちたねw。時間気にしすぎたら命取りよ~。もちろん波状路もだ。そして参考タイムは、

スラ5.6秒 → 一本橋12秒 → 波状路 7.6秒   時間は余裕ですね。

スラロームは焦らずに行けば十分すぎる感じだからOK。一本橋は落ちないのが先決。タイムはこの感じだとどうでもイイから、精度優先にしよう。波状路もたま~に横に振られることがあるみたい、こっちも精度かな。クランク→スラロームは問題なし。むしろ出口付近などの低速時に気をつけるぐらいか。

あー、時間空くんだよな、こんどは10日後ですん    ( ゜Д゜)ノ

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ