2010.05.05

無線LAN導入してみた&備忘録

なにやってんだか、これ買ってしまったがために今月のお小遣いは、すでにピンチだ。

我が家で使用できるWifi対応機はX02HTだけなのにね。

でも、これからはそういうのいいし、大丈夫だし、いいんだ・・・。

で、バッファローはパスした。
なぜかというと、最大手な感じだしメジャーだから。

NECもやめてみた。
評判いいし、使ってる人も多いから。

上記二つはいろんな機器にワンタッチボタンが付いていたりするんだ、
結局それがないだけでなんにも問題ないんだけれど、手軽さは負ける。

買ったのはCoregaの製品。一応ギガビットEthernet対応してる。

で、X02HTだけど、無線LANの設定がややこしかった。
というか、うまくいったあともなぜかつながらなかった?

とりあえずの設定。

Coregaのワンタッチには対応してない。

ネットワークの種類 ;インターネット
認証 ;オープン
データ暗号化 ;WEP
ネットワークキー ;*************

あとはチェックを外してる。

IPは割り振られるアドレス。
接続設定のUSBーPC間の高度な設定のチェックを外す。

わからなかったのは、接続中とでてもネットは全て3Gで行われてたみたいだったから。
wifiのマークは未通信状態の点線だったし、3GとH(ハイスピード通信中のマーク)が頻繁に現れていたし・・・。

結局wasabi側?IE側?なんていじくっていてこの時間。そしたら急にメッセージが、キーを入れてくれと。。。

入れたらつながった、接続中からデバイス名に切り替わった!

やったー!と同時にイマイチな何故なのかがわからない。。。


とりあえず、サスペンドから復帰したあとの10秒程度は迷子になっているようなので、ちょっと待ってやるといいらしい。これで、iPhoneだろうがDSだろうがDesireだろうがノートだろうが、無線でいけるってことだね。

勉強になる。意味もなく時間と金を浪費したけど、非常に楽しくもあり今後のためにもなったかも。

ねよ。

2010.02.20

Power Shot S90の背面

 今日もなんとか起きていられて、なんとか記事を書こうと。ちょっと疲れたな、明日もそれなりにキツいけれども、今はテンションを持ち上げておける題材があるので、がんばれるだろうな。で、そのテンションのモトであるS90の背面について見てみたい。

A952
D80 35mmF2D

 背面というかつまりは構えたときにくる手前の面。3型の46.1万画素の液晶を搭載しており、まずはその大きさに一番目が惹かれる。コントラストが非常に高く、ややもすれば眩しいと感じるほどにハッキリクッキリ見える。室内においては液晶の明るさを最低にしているほどといえばわかってもらえるだろう。

 伝統的に配されたキヤノンのボタン群。コントローラーホイールという、恐ろしくくるくる回る、そして回りすぎてしまう物の中心に決定ボタン(FUNC/SET)がある。そのときの機能を呼び出すFunctionキーでもあるので、使用頻度は高い。が、僕の太い親指は気持ち押しにくく感じる。といっても、ほんの気持ちで困ったという感想でもない。

 その周りにあるホイールは要注意、これはどの人も結構書いてあるが、節度感(クリック感)がないので、ロータリーエンジンのようにどこまでも回ってしまう感じがするのだ。僕の持ち方では撮影中に変わってしまうことはないが、操作中に回りすぎたりすることはある。何でも最近のロットだろクリック感があるとかないとかと聞いたが、どうも違うみたい。これも慣れかなと思う程度。撮影中の持ち方で問題なければいいだろう。

 軍艦部分のダイヤルの付け根の突起は、親指をあててホールドするために使う。これはCX2もそうだが、むしろここを使わないと安定しないといってもいいちょうど良い場所になる。そう、背面においては。前面はふらっとなので、すべってしまいそうだから、しっかりと持っていなくてはと思わせる。いつかは欲しい、別売りカスタマイズ高価なグリップである。

今回の作例(まだまだですがね)

A953
S90
撮影モード ノスタルジック
Tv (シャッター速度) 1/320
Av (絞り数値) 3.5
測光方式 評価測光
ISO感度 80(オート)
焦点距離 12.8 mm
ホワイトバランス オート

ノスタルジックは5段階中まん中の3段階目。2段階目とかも試してみたいな。





A954
S90
撮影モード オート
Tv (シャッター速度) 1/500
Av (絞り数値) 4.5
測光方式 評価測光
ISO感度 100(オート)
トリミング



A955
S90
撮影モード プログラムAE
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1 1/3
ISO感度 80

Pモードで露出をちょっとマイナス補正。ちょっと絞ってあると開放に比べて一段とシャープだ。シャープネスは標準だけれど、けっこうカッチリだな。ステンレスの反射も滑らか。ちなみに粉の緑茶を入れております。昼は熱いお茶が飲めますル。



A956
S90
撮影モード プログラムAE
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 2.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1 1/3
ISO感度 800(オート)

高感度特性をこれでもかと見せつけれてくれる。ISO感度はオートで800まで上がるが、F2の威力でシャッタースピードは1/30と非常に高速。キヤノンの手ぶれ補正ISの優秀さも相まって、恐ろしいことに手ぶれもない。てか、1/30で手ぶれしたらホールド不足だが^^;

ISO800でのノイズの少なさは、今までの僕の常識からいえば異常。CX2はこの点お話にならない。第一手持ちでこのような写真はまず厳しいものだ。この写真の光源は部屋の赤い豆球と液晶モニターのみ。こういう写真をCX2でも何度か撮っているのだけれど、うまく写せなかった。

基本的に部屋の中、それも夜ともなればいくら電気をつけていてもカメラにとっては撮っても暗いもの。それなりに写すには明るいレンズが必要なのだった。なので、僕の場合D80 35mmF2DでISO800を部屋撮りでは常用している。それが、こいつはできてしまう。もっとも、画質というか、比べてしまえば到底かなわないのだけれども、WEB程度での仕様に関していえば、ほとんど問題にならない・・・。これは、すごいかもしれない。

と、明日も大変なので、今日はねまっする。

2010.02.06

そりゃ寒いさ

 雪が降って、ちょっと積もって、
それよりもなによりも、とても寒かった。

A943
930SH

明日も当番出勤、寒さも和らいでくれるといいのだけれど、どうかなぁ。

2010.02.03

滝子商店街

滝子商店街を仕事中に通る機会があったので、助手席からとってみた。
携帯930SH君、久々の出番だよ!

A942_2
930SH

  パッと見た感じは閑散とした印象を受けるかもしれないけれど、意外と活気がある。見せ自体の活力をほとばしるほど感じ取ることはできなかったけれども、動いている印象を持つ。生きている感じ。

 あとこの辺、想像以上に交通量が多くて驚いた。仕事の車がほとんどのようで、抜け道的な使い方もされているのかなぁ。いってみたいお店を見つけられなかったけれども、見てみたい食べ物屋さんはいくつかあった。でも、。やっぱり都会の商店街だな。田舎ものの僕にはそう思えた。

 

2009.12.31

大晦日の朝食

昨日も似ているけど、今日の朝ご飯はこれ。

20091231

キノコとハム、それに溶けるチーズをのせてtoast!
おいしいおいしい。

今日はとっても寒くなるようで、家の中があったかいなと。風が強いので、外はちょっと辛そうです。こちらも午前中雪が舞いました。もちろん積もりはしませんが、珍事といってもいいくらいの出来事でした。

2009.10.28

トルコ土産

  相方様のご実家、資産家ではないけれど、そこそこ裕福。私Laylackの義理の母は、旅行好き。今回でしばしの打ち止めらしいけれど、僕らの結婚式のNZ以降、イタリア、上海、フランス、タイとまぁ、結構一人でご旅行に出かけている。友達とね。

  すんごいなぁっていっていたら、この前ふらっとトルコに出かけていた。ふらっと行くか?普通はいかんでしょ。

で、お土産イッパイもらった!
あざぁ~す!

A834
左がマロングラッセみたいなやつ
右のしなびた栗みたいなやつが、乾燥イチジク
あとはイチジクのペーストにナッツがまぶしてあるものと、
柿のペーストにうんたらかんたら。。。です。

左のはおいしかった。あまい。
おしまい。

2009.09.24

CX-2 でいく、中津川市 椛の湖そばの花祭り 後編 +D80

  予告のとおり?D80も参加させて、羅列で終了してしまおう。なにせ、こちらの都合で、すこぶる疲れているからである。

A712
ついでに断りがない限りは、CX-2であるので、そこはよろしく。

これ、ズームマクロ。意外とじっとしてくれて、チューの瞬間をゲットできた。

A710
 見上げればそら!あと、そば!

A711
マクロは、こういうショットで、おもしろみがあると思ったな。NHKの教育番組とか、ディスカバリーチャネル見たいな。

ポイでしょ、動画も。

A713
普通にとって、キレイなのは最近のコンパクト恐るべしと。

A714
そばの花は、こんな花よ。キレイな花よ。

で、ここからD80の羅列でGO!

A715
なんというか、そら、描写力は違うだろうと。だって、ボディーだけで4台買えるくらいの価格だし。


A716
これ、似たようなやつがあったから。色味はおいといて、細部は段違い。


A717
遠くの山もクッキリ見通せてしまう。気球はいつか乗ってみたいかな、オーストラリアいったら乗ってみたい。


A719_2
ズーミングしながらとると、こうなる。画質は落ちるのを知ってて、F22まで絞ってみた。


A718
親子もとても素敵。輝いてる!


A720
次はみんなでいきたいなと、そうおもった。

とてもキレイなそばの花畑だった。

 

2009.09.21

CX-2 でいく、中津川市 椛の湖そばの花祭り 前編

  なぜに、こんなタイトルかというと、D80とCX-2 それぞれ似たような写真を、ここだけで80枚ほどずつ撮っているからである。

  多いし、せっかく撮ったけど、似たようなモノばっかりだし、せめて見ていただきたいという手前の願望である。

  この日はスクーターで出かけている、のでスペイシー100君のツーリングも兼ねている。やっほーなのだ!そこで久しぶりに勇姿をお見せする!

A705_2

  100ccで高い山登りや急な峠道は苦手、場所によっては、40以上の加速が厳しい部分もあったりする現実。 しかしくだりでは余裕!アタリマエカ!貧弱なタイヤでも、未熟なテクニックでも、そこそこ走れる!最高なスペイシー100君!燃費は長距離出れば40オーバーは当たり前!しかし、大型とか見ると、やっぱりいいなとも思ってしまう、そんなときは心の中でゴメンねとつぶやく。

  お尻の下に一眼二台の入ったカメラバッグを、後は実は地図だけだったりする。今回はそれに加えて、ウェストポーチをつけていったので、楽だった。乗ってる間はね^^;

  ここ、ちょっとした狭い峠道を越えたところ。景色が開けたので、ちょっとだけ休憩。ちょうどまん中、次の動画の拡大部分の山の間が目的地。この動画はこんなとこは知ってるのよという感じで。動画特化ではないので、苦しいズームはごり押し!今度から音を気をつけようと思ったです、はい。

  さてさて、結局も何も、思っていたところで、入り口?を間違えてわざわざ遠回りをしたのだけれども、すぐに到着。新聞に載っていたからなのか、もとから有名だからなのか、駐車場は沢山の車であふれかえっていた。二輪は空いているところどこでもどうぞといわれ、外交官特権並の待遇で一番近いところへ。

  そしたら、「おおぉぉぉーーーーぅぅぅ!!」、である

A706

  きれー!たまたま写っていないが、人は沢山いる。みんなというわけではないが、沢山の人は結構な割合で写真を撮っている。それでもまぁ、名古屋市中心部に比べれば、比較にならない少ないからイイか!雲がなかったので、空もまた余計に刺激的だった!





A707

  CX-2のいや、RICOH機のマクロはいいなと。今のは結構なんでもボケるらしいが、RICOHはそのはしりらしいし、よく分からないけど、買った手前褒めておく!

  レンズ前1cmって、結構怖いんだということはいっておかねば。前玉にあたりそうだもんなーって。広角は1cmで、望遠側だと変化しつつも、最終的に300mmでは30cmとのこと。これ、結構スゴイヨ。そういえばマクロのもまたいつか(←これがいつになるかはおいておいて)、紹介できればいいなと思う。




A708

  ちらっと。。。今度また。って、D80でも沢山撮ったので、それでもまたに多様なのが出てくるが、そこはそこで、我慢してもらうとして。

  そばの花って、よくよく考えれば初めて見たのかもしれない。想像していたのとは違って、鮮やかな白。キレイだったなぁ。可憐なのかもしれないが、こう、膨大な1bitではなく1Tbyteだぜ的な次元の違う了を目にすると、爽快というか圧巻というか、とにかくそっちの方が強い。

  例えはおかしいけれど、鰯の大群がいろいろ変化しながら固まって泳ぐ、アレを見た時の感覚に近かったりする。


A709

  すれ違う人、同じように歩いている人、座っている人、写真を撮っている人、
みんな違えどその顔はにこやかだった。家族連れが多かったな。

いっぱいあるので、またのせようと思っている写真は、似てますが・・・、お付き合いを。明日から更新はしばらく無理です。

2009.09.20

中日新聞朝刊、9月19日第一面

写真見ました?きれいな写真が載っていたと。今日は半田市へ行こうと思ってた、ミツカンや新美南吉記念館、それに彼岸花の有名なところ。

でも、お子が実はずっと39度以上の熱を出していまして、ここのところぐったりしていたのが、突発性発疹ということでよくあるやつらしい。今は体温は下がりおちついたのだけれど、一応病み上がりということで、実はこうはんお出かけ(これは確定)も予定しているので、病み上がりの今は大事をとってということに。いまはブツブツさん^^;

というわけで、いってきたらという声に甘えて、その一面の場所に行ってきた。地図で調べたら、なんと前に通ったところのすぐ近くだった。なるほどなるほどと、今度は遠回りせずにいってみるかとな。

A701

CX-2だけカテゴリー分けした、ちょっと煩雑だけれど、わかりやすいかなと。D80は今更膨大なので整理する気が・・・。一緒になっているのはどうしようかな。カテゴリー複数選択できればいいのに。

今回もっていった機材はフル装備!D80 にこのCX-2 、銀塩のNewFM2という3台構成。運転中はアレだが、歩いているときは正直重かった。

と、ワスレテタ、トンボだ。トンボ!
珍しく成功したのだ、止まった状態を撮っているのはCX-2だが、D80でも1回だけ収めたことがある。難しいんだよね、ただ、蝶々に比べればまだいいかもしれないが。

A702
ここを右斜め前方へ走っていく。

ちょっと橋が立派に架かっていて、発電所が脇にある。近いのにこの道は初めて通っていた。恵那峡ランドのすぐ東側を通っている。発電所の反対側は、結構きれいな景色が広がる。

A703

雲がないくらいの、青空。この景色を見た刹那、ストレスが一発KO。幸せの匂いを嗅ぎながら、嗅覚視覚をリフレッシュしながら、北へ登っていく。

案内板を見ると、結構おもしろそうなので、また改めて探検してみたい場所だ。
せっかくなので、案内板の拡大図を載せておこう。

A704

ね、おもしろそうな予感がするでしょう。

*明日21は仕事で、22~24、あで金沢の妹夫婦に会いに行く予定です。なので、もしかしたら、記事のタイミングはずれるかもしれません。

2009.09.13

いや、未確認で、明日いってみるけどもだ、

  今日の広告に、珍しい場所のチラシが入っていた。
まあ、カメラとかビデオとか載ってるアレだけれども、目当てのものが異常に安くなっている。
この際型落ちだけれども、この価格差なら十二分に満足できるし、いっちょかったるかー!的にテンションをあげ、じっくり見れば・・・。

  機種名が書いていない、おまけによく見ればイラストじゃないか!

  しっかり、実際の商品は店頭で確認してくれと書いてある。イラストは参考だと。おい、行かなきゃわからないじゃないか!

  というわけで、もしかすると、思っている機種よりもう一つ前かもしれないし、売り切れかもしれないのだけれども、一応お金を握りしめていって見ることにする。

これって、一つのストレス発散なんだな、ほんと。お金がかかりすぎる気もするけれどな。

より以前の記事一覧

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ