2013.04.01

UNDERCROFT コンプリートしたので感想など

Ucft0002

何度か書いたことがありますが、iPhone、iPod touch、iPad互換性アプリのRPGでありますUNDERCROFTをやっていましたが、つい先だってコンプリートいたしました。長かった・・・。

iTunesによりますと最新情報としては無料で遊べることと、2011年に最後のbug fixが行われております。もう二年も経過しているんですね。色褪せない…。

ここ数年間でまともに遊んでコンプリートしたソフトとしては、『真・女神転生 ストレンジジャーニー』に続いて久しぶりの2本目となります。僕のクリアTimeは30時間ちょいでしたが、ネットで見ていると20時間程度で終わるようです。因みに僕はiPhoneでのプレイになります。

Ucft0004

UNDERCROFTは一人称視点のダンジョン探索型RPGです。画面の見た目としては、Eye of the Beholderがとても近いと思います。ダンジョンマスターにも似ています。完全ターン制なので安心してじっくりプレイできますので、最近のものとしては僕に合っていました。もちろん、ダンジョンマスターが嫌いなんて話でもありません。
OPTIONではBGMとSEの音量バランス、オートセーブ、ボタン位置、難易度が随時設定できます。セーブスロットも複数用意されていて取っつきやすかったです。


UIはタッチパッド用に開発されていることもあってか、非常に優れています。直感的にわかりやすいんですね、これはいい部分だと思います。パラメーターも細かくなくてplayerが動作に集中できる点も、ユーザーフレンドリーという見方をすると秀でていると感じました。

先ほど完全ターン制とはいいましたが、仕様なのか戦闘中に何回もポーションの使用(ポーションに限られません)が認められているため、連打さえしていなければ死ぬことが非常に少ないことになります。結果として「ぬるい」のかも知れませんが、僕のように世界観とストーリー重視のplayerにはありがたいバグ?だったりします(笑)。

Ucft0005


クエストはクエストログに自動的に入りますので、見逃してしまっても後でゆっくり何をすべきかはわかるようになっています。基本的にクエスト受注してこなしていくことで進んでいく一本道ですので、時間があれば誰でもコンプリートできるのだろうと思います。

Ucft0003

レベルアップはEXPが一定値になるとポイントを獲得し、自分のスキルラインに振り分けていくタイプです。覚えていないスキルを覚えるか、覚えているスキルをランクアップさせることになります。

ただ、このゲームは器用貧乏を地でいくシステムを取っていて、スキルを選択集中させていかないと使い物になりません。僕のパーティーはfighter、summoner、mage、priestでしたが、補助的スペルでメレーを補強→体力に余裕のある限り殴りまくる事での戦闘そのものの単純化、一部のものにはスペルか武器につく特殊効果で一掃というパターン化した部分はありました。

Ucft0001

グラフィックは一部アニメーションありの、一昔前のものではありますが、海外産ならではのとても素晴らしいものです。僕は海外産CRPGのグラフィックがとても好きですので、UNDERCROFTも僕好みでとても素敵です。日本でのよくあるゲームのキャラクターグラフィックを僕は嫌いな方ですので、感情移入の点からも良かったです。

もう一点、このゲームの素晴らしい部分は音楽です。SEより特にBGMです。やたらとクオリティが高いのです。音声?を被せてあるものもありますし、雰囲気を醸し出すのに高い影響を与えているのがBGM。曲数は余り多くはありませんが、一つ一つが丁寧に心地よく響きます。音楽は文句なしです。

全体の流れとしましては、ベースとなる場所を軸にしてクエストをこなしていくことになります。各センテンスは大小様々ではありますが6ステージ構成になっていました。雰囲気もがらりと変わりますし、なかなか楽しめる内容でした。

いい部分もあればそうでない部分ももちろんあります。イマイチな部分としては、先ほども触れました戦闘バランスに影響するアイテムを無限回数使える仕様。回復してから戦闘が連打の作業になることで、戦術を組み立てることや作戦を練る楽しさが少ない気がします。まだ序盤なのであれですが、Bane of the Cosmic Forgeなんかはその辺がとてもテクニカルで楽しいです。そこまで求めるわけではありません。ただ、上記の問題があるのでもう少し何らかのシステムの仕掛けなどで単調にならないバリエーションがあればと感じました。

もう一つは、僕は英語が出来ませんw。ですから、読みにくいフォントであることと、capitalっていうのも余計に混乱しました。判読性の意味合いでも辛かったです。楽しみの6割程度しか享受出来ていないんじゃないんでしょうか。英語はやはり課題ですね。あ、これはゲームではなくて、僕自身の問題ですか(笑)。

まとめですが、オーソドックスで優れたUIとBGMを持つ難易度の低い本格CRPGといっていいです。ストーリーは魔王をやっつけるなんていうタイプじゃないのも楽しいですよ。

The Questと2大巨頭と推挙される人もいます。それだけCRPGとしての、特にこの現代としては出来がいいと感じました。一度プレイされたらいかがでしょうか、と、僕も負けじと推してみます。じっくりと、物語の中に入り込める久しぶりのゲームでした。

http://www.undercroft.com/

2012.01.15

DOSBoxでWizardry Bane of the Cosmic Forge。環境備忘録。

Wizardry Bane of the Cosmic Forgeが起動しない!

Medium_3122634523

これはウルティマですね。机も広くて使いやすそうだし。なによりこのパソコン欲しいですね。キーボードの左にある小物が気になります。今のパソコンでは昔のゲームはできないですから……いえ、できますね。

できます。DOSBox (http://www.dosbox.com/があるのです。DOSBoxは超高性能なエミュレートをすることができます。それから昔のDOS版ソフトが気になるなら、http://www.gog.com/ ここでハチャメチャな価格で購入できますよ。それは置いておいて本題です。




カテゴリーにもあるようにWizardryをXP環境で遊んでいましたが、Windows7に移行してから起動しておりませんでした。そのセーブデータもあることだし、まだ城の中ではありますがちゃんと起動させようとやってみたら失敗。

以前はXPのSP3環境でルートファイルをドラッグアンドドロップするだけで起動しました。が、今回はドラッグアンドドロップそのものができません。ちなみに実行だファイルそのものを起動しようにも64bitに対応していないファイルなので実行不可能といわれました。ですので頭の中をいくつも【もしかして】が過ぎるわけです。

【もしかして】
・Windows7に移行したから?>イヤそれは無い。
DOSBoxはPC/AT互換機のDOS/V環境をエミュレートしてくれるから、Windows版ならOKであるはず。

・インストールディレクトリ問題>イヤw、それも無い。
インストールしてない、そもそも実行ファイル一発、窓上でエミュレーションされる。ポインタカーソルが効かなくなるからAlt+Tabで渡り歩く仕様。

 

・32bit→64bitってことかも。>これが一番不安要素。
よくわかっていない部分だからなおさら。





とまあこんな具合です。結論というか何に帰結するかというと、上辺だけでネットから得た知識程度しか無いのでこういう初歩的な自称に対応できないのは自分の能力不足です。以前はどうしていたかを考えます。あ、考えるも何も立ち上がったDOSBoxにドラッグアンドドロップしていただけです。それでSir-Techのロゴが出てくるぐらいだったのです。しかし、今回はそもそも投下できない状況でした。

そもそもWizardry Bane of the Cosmic ForgeはDOS/V版の英語ものなので当たり前にエミュレートしないと動くわけが無いのですが、試しに実行ファイルをそのまま起動しようとすると、「64bitじゃんか、32bitとか試してみるべきだぞボケがぁ!」といわれましたので余計にその変に原因があるのだと考えていたのかもしれませんね。

サイクルを下げるという案をいただきまして試そうと思ったのですが、失敗。じゃ、再インストールするかって、だからインストールは不要。じゃ基本に戻ってマウント作業とかするのかとやってみる。

プロンプトが出てる。>Zみたいにね。そしてマウントしてみる。とりあえずデスクトップに置いていたWizardryのイメージ丸ごとフォルダ(以下wiz6)はディレクトリをC直下に移す。カレントドライブをCに指定する感じにする。基本的にはA:\って風になってフォルダを指定することになる。

maunt A [フォルダパス]
フォルダパスはc:\ahodesu:\bakadesu:\wiz6みたいな感じで指定する。

するとプロンプトがA:に移るんだけど、そこから実行ファイルを指定してもうまくいかなかった。ここが僕のわかっていない最大の問題点だから仕方ないんだけど、それじゃ困るのであがく。やり直し。


DOSBoxはDOS環境を手軽にエミュレートしてくれるわけだけど、コピペができるわけじゃ無い。あくまでもCUIである。でも、思っている以上に高性能で前みたいに、環境によってはドロップするだけで実行ファイルを起動できる。手ことで次にやったのはこうです。

マウントなんてしなくってもできたってことは、私が間違ってるんだと。えっと、思い出せ思い出せ、アナログでできの悪い私の頭をフル回転。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ショートカットにドロップ


え?できました。どのディレクトリからも問題なく。
いったい何だったんだろう。
すいません、お騒がせしました。

無知とは罪ですね。
恥ずかしいです。駄目だこりゃ。

photo credit: blakespot via photopin cc

2011.11.15

Oblivion の動画をアップロードしてみるテスト。

以前に一度あげているんです。

そのときのスペックはCore 2 DUO E8400、4GBMemory、GeForce 6600GTでした。
そのエントリーはこちらです。
http://layla.way-nifty.com/central/2010/01/capture-3cdb.html

Dxtory というソフトを使用していました。スペックもあってかそこそこ重かったように記憶しています。制限の方が多いかなと。





今回はPCのスペックも上がっています(過去のエントリー:Windows7 64bit版としてパーツも新調!

SKYRIM発売の絶好調なTESシリーズってことで、またプレイ動画をキャプチャしてみました。
使用ソフトはBandicamというものです。無料版の制限はロゴが薄く入るのと、1ファイル10分間までというだけ。

というわけで、10分間潜ってきました。出てくるところまでちょうど10分間です。

なかなかきれいにキャプチャできました、音も完璧。すばらしいわ。

2011.10.10

Oblivion Windows7 移行の備忘録 設定等




OblivionをWindows 7 64bit版ProfessionalのPCへ移行します。(2011年10月12日修正版
)

PCのグレードアップはPentiumu3のプレス子

Core 2 Duo E8400 3.6Ghzで。

初のAMD Phenom II X6 1100T Black Edition」(3.3GHz)

という流れです。同様に3回目のOblivion引越しでもあります。
ですが、2回目は心機一転最初からやり直しでしたので、
あまり引越しという表現は当てはまりません。
しかし、今回は32bit→64bit。OSも変更ということでいろいろ調べることにしました。


まず、インストールはドライブ直下がいいらしいという情報があったので、
自分の場合はFドライブ直下にインストール。

インストール作業は何事も無くOK。
DLC系統もそのままOK。

セーブデータはフォルダーに上書きでいい。
インストール後に

C:\Users\【登録したユーザー名】\Documents\My Games\Oblivion

に自動的に作られるので、これに上書きする。
当然見プレイの時点ではここにsave という名前のフォルダーはない。

MODを入れていない状況のプレイデータは再現されます。



Oblivion Mod Manager(以下ObMM)のインストールバージョンである obmm 1_1_12_full installer を入れようとしたら、Oblivionと同じフォルダに入れろと怒られる。
"「Oblivion mod manager must be installed to Oblivions installation directory"

私の環境、はFドライブ直下に直接インストールしてあるため、obmm 1_1_12_full manualをダウンロードしてきて、中身のobmmフォルダ、IronMath.dll、IronPython.dll、OblivionModManager.exe全てをFドライブ直下のディレクトリに置く。

ちなみに".7"の拡張子はなにかソフトを入れないと最初の状態ではWindowsでは解凍できない。

ファイルを実行すると起動するはずだが、エラーを吐かれた。アクセス拒否。

んー、なんでだろ。

で、アクセス権を見てみる。


23_3

てか、もうフルなんですけどな、このScreenshotは。


ドライブ直下であるので、Fドライブそのもののアクセス権を再定義してみる。
ドライブのプロパティー→セキュリティー
ユーザープロファイルのコントロールをフルコントロールに変更。


これで自分の制御は弾かれない。

確認のために、もう一度起動してみる。
起動成功。

あとはMODを導入していくだけ。

7のディレクトリ構造のこれまでとの違いと、権限を考慮すればいいってことで。

2010.06.20

Flight of the Amazon Queen なかなか暇つぶしによい

 Ubuntuのソフトウェアセンターを覗いたらおもしろそうなものを見つけた。
それがFlight of the Amazon Queen。1995年にAmiga版がでて、その後にはDOS版がでていたみたい。インディージョーンズシリーズみたいな、ルーカスアーツからでてたクリックタイプの奴に似てる。

Ua30
グラフィックも綺麗だ。

Ua31 スパナを持ってるものがuse。これをクリックして何かをクリックすると、

"use ****(なにか)"となって、

そのあとに対象をクリックすると、
例えば

"use bat on window"といった具合になる。

ま、これが分かるまで最初の部屋からでられなかったけどw
意外とおもしろいし!
英語は分かんないけれど、オブリよりも短くてわかりやすい。

あと、驚きなのは台詞をバンバン音声で喋るんだね。
暇潰しにはもってこい。パズル要素もあっていい感じだ。

2010.01.21

動画のcapture

Youtubeとかでよく見るCaptureした動画。テレビ画面だったり、デスクトップだったり、ゲーム画面だったり。ちょっと気にになって、僕もチャレンジしてみた。

captureツールはFrapsが手軽でいいのだけれど、フリー版だと現行Ver.は30秒までの制限がかかる。それ以降は分割されることになるみたいだ。

  ま、連結後統合すればいいんだけれど、面倒だから、Dxtoryという試用版を使った。試用版の制限は、ソフト終了時にDxtoryの公式HPが開くのと、あとはたぶんロゴが大きく上にはいるくらい。

  これで解像度も変更できるし、録音もバッチリ。デバイスも指定すればマイクからも簡単にできる(しないけど)。個人的に手違いとかいろいろあって、解像度変更とかにはXmedia Recodeを用いた。これは日本語化もできるので、わかりやすい。使い方もさわればすぐわかる直感的インターフェースなので問題ない。

 さて、動画をアップしてみた。

 動画はTES4 Oblivionのクエスト "The Killing Feild"の終盤部分。見たくない人は見ないでください。
多少MODが入れてあります。その中には日本語化もされています。メニューの表示が細かい部分とかは、オリジナルとは異なっています。

音声も完璧に拾ってくれていて、ちょっとおもしろくなった。
最初のタイトルは、あとで編集してみました。それ以外はキャプチャ下だけです。
解像度を下げて、画質も半分以下に下げた状態。

nifty動画にアップしたので、結局は意味がなかったけれど、ATI converterも試してみた。どこにソフトがあるか探しまくって、不具合を感じていなかったCatalyst を9.12 (今現在英語版しかない)にradeon HD 5770のドライバーをあげたのに、結局最初から付いていたみたいでした。

で、それを使ってaviとかにオリジナルをエンコードしたりしてみたのですが、異常に早いもんですね。かといって、GPUの不可が滅茶苦茶酷くなるってわけでもなかったので、使い勝手はいいなと思いました。全開で動いてくれてもおもしろそうですが、とりあえずエンコードの早さには満足です。

これはまた検証してみたいですね。

2010.01.02

TES4 Oblivion日本語化をしてから

 お昼のチャーハンをいただいて、効率的にカロリー摂取した今、時間ができたのでこの前日本語化したThe Elder Scroll 4 Oblivionについてちょっとだけ。

 日本語かに関しては、敷居がどうのこうのといろんなところで書かれていたが、思いの外簡単だった。本当はというか、本来はだけれど、英語版でとりあえず本筋だけおっていきたいと思っていた。僕は英語はからきし駄目なので、クエストログを見ながら単語を拾っていき、それをこなすだけ。たとえば、

  "Find The King of Amulet." なんていうキーワードを拾って、"find forest near this town" みたいな部分でおおよそ見たり、マーカーがマップについたら惜しげもなく使うなんていうことをしていました。最初は雰囲気が大事だろうっていって、fasttravel(一瞬で主要スポットへ場所移動)は使わずに自分の足で移動していたものですが、今では瞬間移動を使いこなす超能力者になっています。



 よくある世界観が素晴らしいという文句がありますが、見た目の世界観以外だとそれはテキストにこそ本質が隠されています。そのテキストが読めない=その世界観を味わえないということになるんですね、やっぱり。もっとも遊んでいない人にはわかり得ない部分はたくさんあるのですが、やっぱり人間くささを味わうことは僕の英語力ではきびしいものでした。

 TES4では有名なクエストの一つにバンパイアクエストがあります。Seridurが肝なクエストだけれど、これが一番神経を研ぎ澄ませて頑張って読んだクエストだったかな。とはいってもテキスト自動送りな部分は僕にはきつい。でも会話テンポを考えれば手動送りは不自然だし・・・。糞!である。

 何を思ったか、年末にふとそんなことを思って日本語化した。一応拡張パックも持っているので、それに対応するやつにしておいて、ほんの翻訳もできるバージョンにしたのだ。そうしたら、本を読むだけでも楽しい。あと自分は6割ぐらいは理解しているつもりだった会話も、残念ながら3割にも満たないことに気づかされた事実にがっくり。しかし、音声は英語なのでま、いいか。MODをキャンセルすればいいだけなので、次週にはカットすればいいだろうし。


 そんなこんなで、日本語で理解できるようになってから、周りの人間(ゲーム内の)との会話が楽しくてしょうがない。いまいち理解できなかった部分は「んなこといってたのか、おっさん!」であったりするので、おもしろさは倍増である。ただの店主との会話しかり、山賊との会話しかりだ。また、item名やキャラクター名などは英語のままだから違和感も少ない。Imperial Cityが帝都とかといった薄気味悪い翻訳はないのでなおいいのだ。

 独特の言い回しや比喩表現が秀逸で、小鳥に咀嚼して与える餌とはひと味もふた味も違う。ちょっとOriginalではないけれども、勘弁してもらって、今年TES4を味わい尽くしたい。家庭も大事だから、時間作るのが大変だけど(笑)。

2009.07.11

The Elder Scrolls II: Daggerfall をただで遊ぶチャンスを与えられました。

巡回するつもりが調子に乗ってOblivionやってまして、なにげに公式開いたらば
I astonish that ただで配布でっせーである!

滅多に見ないのに、虫の知らせか・・・。
やはり虫の知り合いはいないので、単なる偶然だ。

公式はこちら
なんだかいろいろあるみたいですが、確認してません。
英語なので、また明日見るか。


Laylackこと僕は英語がからきしダメなのに、果敢にもchallengerになることを自ら望んだ。

A564

最初はこうやってきれいだなぁと眺めるだけだったが、
やり始めると止まらない。
なにせ、久しぶりに長期間楽しめそうなのだから。

そこでクエストもらいいくつかやってるわけだけれど、放置していたやつをさわりはじめてた。

A565

こうやってScreenShotとればゆっくり読めるからなんだけれど、実際はべらべらとまくし立てやがり、更にtextは自動送りだから始末が悪い。せめてそこはユーザーフレンドリーにクリックで次へだったらなぁ・・・。

あ、そういえばこれNative使用の英語版だった。。。僕日本人だった。。。。くそうぅ!負けるか!


エラい時間になってしまったので、肉体労働者の僕は明日も日曜日(当番出勤)も仕事なので、寝なくてはいけない。
日曜の夕方まで一人暮らし、Oblivion三昧は確定で。
明日は巡回しなきゃ、他の人のBlog見るのも忘れる始末。

むぅぅぅ、自分への一言! → How could I make such a mess of it!

2009.06.14

THE ELDER SCROLLS Ⅳ Oblivion

以前THE ELDER SCROLLS: ARENA 昨日ちょっとやったけど中断♪ をかきまして、その4作目です。

えっと、実は2週間ほど前に購入していました。
箱庭タイプとか言われますが、一般的に言うところのSingleRPGになります。

A527

いろいろセットになってお得なGame of the year版(以下GoY版)と、拡張セットの KNIGHTS of the NINE(以下KoN)です。
双方たしか3980円くらいだと思いました。たぶん。

A528

KoNはGoY版にも含まれていますが、別ディスクの拡張セットのKoNにはそのほかいくつかの小さな追加シナリオとかが含まれているお得バージョンいう感じです。一つだけ含まれていないものがあり、それをやりたければ直接ダウンロードして購入する必要があるそうです。


さて、語り尽くされていることですが、和製ゲームにあるそれとはまったく違った格段の自由度が売りです。
メインのクエストをおっていきストーリーをなぞるのも当然アリですが、それを無視して盗みをはたらきまくって盗賊になるもよし、殺人や悪行に手を染めて指名手配者しなることもできます。
何でもアリですので、それが苦手な人は辛いんじゃないかなとも思います。


それから、数年前に発売されたものなのですが、たしかXBox360やPS3にも移植されました。
が、PC版は後からいろいろと改変できるModification(以下MOD)により、無限の拡張性を手に入れまして、
色んな人によって様々なMODが作成されています。それを導入することで、外観を変えたり、地形を変えたり、バランスやないものを作り出したりすることができます。

あと、日本語版が存在しないので、そういう意味では敷居が高いのですが、有志による日本語化のMODもあるので導入すれば困るようなことはないとのことです。


さて、僕はといいますと、キャラは自分に似せて作りました。
で、髪を適当にしていたらなんとすこしだけ頭頂部が薄くなってまして、そこだけはアレデス、我慢してます。
リアルの僕はまだ大丈夫です。

とりあえずはプリセットでKinghtを選択して、肉弾キャラとしてやってます。
あと、水質改善のMODだけを入れて、ちょっときれいな水にしました。
それ以外はデフォルトですか。

一週目はなんとか頑張って英語版で遊びます。
辞書を置いて轢きながらですが、クエストログは出るので意外と困ることはなさそうです。
話す言葉の理解度は6~7割程度ですので、調べると若干違ったりもしますが、それがまたおもしろかったりもします。


イロイロなさいとを見ますと、今やギャルゲー(?)アニメキャラ的なファイナルファンタジーシリーズのように、顔が細面の色物になっているMODも氾濫しているようです。ちょっと個人的にはあのアニメ顔は気持ち悪いので将来変えるにしても濃い系がいいなとおもったり。
あと露出が高いEquipment系も、リアリティーが損なわれるしイタイのでヤデスね。

とにもかくにも今は世界を楽しんでいる最中です。

2009.04.16

THE ELDER SCROLLS: ARENA 昨日ちょっとやったけど中断♪

よく分からないことばかり。
スタート地点は地下牢?みたいなところで、とりあえず脱出が目的らしい。
後でわかったことだけど、ググってみたら最初の方を解説しているページとかありました。
何でもさっさと脱出してよかったらしい。

でも頑張って探検してました。
なぜか死にませんでした。
そんでもってゲートみたいなのが出てきました。

A448
入ったら 暗号を答えろみたいなので、一般的にいうマニュアルプロテクトでした。
これちゃんと同梱されているんですね、一覧表が。そこからみて打てばOKでした。

そしたらとある街です。夜でした、雪が降ってて、見渡せない。
歩いてみました、だだっぴろい。必要以上に広いMAPです。

A449

会話も訳わかりません。where is ・・・・ ってボタンを押したら、こんな風な感じ。
仮に宿屋のINNをクリックすると、何件もある天命が一斉に表示。
任意のものをクリックすると、現在位置からの方角をいってくれるだけ。。。

そもそも名前がわかっても、その重要性がイマイチわかりません。

A450

コレもどっかのINNのところのバーテンダーに話しかけたら、こんな感じでクエストが。
そんなこんなでいろいろやってるんですが、イマイチ目的が、、、、

A451

一応こんな感じになったけど、全然強くはないです。
外に出てなんか入れるとこを見つけて潜ってみましたが、
即死w

延々歩いていろいろ試しましたが、大体死にます。
ちなみに外ではあまり出会わない・・・。

よく分からんです。


で、先ほど述べたのですがググってみたら(もっとはやく調べればよかったのですが)、
外のマップを移動して他の街に移動とかできないらしいです。

そんなことを相方様に話したら、PS2のほうを先に終わらせればといわれましたので、
そうだよなーって^^

まぁ、昔のやつは一筋縄ではいかないですね。うん。


My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ