2010.07.25

なついあつじゃなくて、あついなつ。

 久方ぶりで、それはもう暑かったからに他ならない。
ほんの少しだけ、天白川沿いに車を移動して、エアコンの消臭とエンジンオイル添加剤に初チャレンジした。

 エアコンは少しくさかったし、前にもtwitterだったか忘れたけれども少額で抑えたい派。
金額がかさんで完全に直っても、実は金額の方が惜しい。
 それともう一つ、エンジンオイル添加剤は手順をこうなんというか、やってみてみたかった。だから最安値の軽自動車用みたいなのをね、ええ。だってオイル交換時期がこの九月末車検時には来ちゃうから、そんな程度だと。

 結論は、エアコンは臭くなくなったが実は天井が臭かったと。もう、買い換えるまで我慢だなと実感。暑くなってくると匂いがぶり返してくる、ちょっとやな感じ。ま、いいやとね。あと、エンジンオイルの方は、機微に至るまで感じ取ることができたといいたいところだけれど、これはもうあれです、偽薬です、プラシーボ効果の域でした。

 ちょっと値段が張るやつは、それなりに体感できるそうあので、今度はちょっと単なる趣味的に試してみようかなと思います。

 そんな暑い天白川沿い。

Img_1406

あつかった、ほんとにあつかった。
思わず、なついあつと叫んでしまいそうな、暑い夏の日だった。
今日じゃないんだけど、あれからずっと暑い日が続くなぁ。

2008.09.17

Welcome to The Invermere 久々の更新。。。

忘れたころにやってくる、撮り貯めしたCanada写真の行き場所は、その名もカテゴリーCanada編。妹、いや、僕もですが結婚してもう1年以上経ちました。Canadaの撮り貯め写真を公開する意義もあるので、しつこく続けます。

で、前回の続き。カテゴリーCanada編参照よろしくです。時事ネタでないです。

前回はキッチン公開して終わりましたね。今回はそのお家をサラッと見せます。


A318

入ってすぐ、エントランスにこんなものが!作ったのはK(妹の旦那さん)のお姉さんの次男N君。スゴイね、泣けるね、イイネ。
・・・・・・あ、うちの親父はコレ見て作ったんだね、この前の看板。。。。なるほど、今気がついたw

で、キッチンがこの前移ってましたが、そのシンクの正面には中庭へのでられるのですが、そこにもくつろぎスペースがありました。これまたカッコイイのです。

A317

ね、ゆったりスペースに大人が8人腰掛けてもまだ余裕の感じです。基本は裸足なので、床の感じもいいのです。僕はここでほぼ朝食をとりました。リスもたくさんいますし、ハチドリもなんといました!!アレは初めて見たなぁ!


そんでもって、

A316

みんなのくつろぎスペース!
もう、豪華すぎ!もちろん場所柄暖炉は完備!部屋どころか、家全体を暖めるそうです。ここのスペースってどのくらい?2~30畳くらい?子供ならキャッチボールがナントカできてしまうくらいの広さでした。
僕たちの部屋(トイレ、シャワールーム有り)、僕の両親の部屋(トイレ、バスルーム有り)、このほかには地下があり(シャワールーム、トイレ有り)、他の友達の女の子たちはみんなでそこに止まってくれていました。ここも広大だったけどゴメンね、僕らもっと広くってw


で、外!


A319

空気がおいしいって、なんて素晴らしいんだ!もう、戻りたくない病はここですでに発病してたりしたw

はい、次は更新いつかなこのカテゴリー。。。
でも、まだいっぱいあるので、まだまだ続けるのだ、グハハハハ。。。


2008.06.16

Invermereへの道中 後編

実に不定期!!そして忘れたころに書くのです。ヌヒヒヒヒ!
そして過去のエントリーは、カテゴリーCanada編からどうぞぅ!

面倒くさいからではないけれど、道中はこんな感じだったね。

A211

うーっすら前方の山に滝が見えるんです。が、近づかないとわからないなぁ。ハンドル握ってくれているのは旦那様になったかたのおかーさま。ガラス越しにも綺麗な空気で奥の山までクッキリざんす!

A212

全部というか、カナダへはVR18-200しかもっていなかったので、これは200mmで(35mm版で300mm)撮影。キャッスルマウンテンと呼ばれている山。なるほどお城みたいだね。

A214

河原で休憩。妹の友達を迎えに空港まで行った車の方との時間調整&連絡も兼ねて、パインとニンジン、バナナ、レーズンのマフィンをいただく!なんと、運転してくれたおかーさまが作ってくれました。これがまた無茶苦茶うまい!!忘れられません、レシピも後日もらいました。ちなみにこの写真は来た方向。それでもって・・・、

A213

これが進む方向。どこを見ても空気が澄んでいます。名古屋の感覚でいうと、澄みすぎているんじゃないかというぐらいにぃ、澄んでます。(゚ρ゚)ノぁぃ
なのでというか、なんというか、遠近感が狂うほどなのですよね。雄大とか広大とか、そういう言葉しか出てきません。ただただ唖然でありました。

そして、Invermereへ到着~♪

見た目の時間は夕方4時ぐらい?であるのだが、緯度があるのでもっともっと遅い時間だった。旦那様(面倒なので以下Kさん)のおねーさんの家に行き、ごちそうになりました。そこで後発組も到着。僕たちも初めて合う顔に挨拶などしました。ここで全員集合かな。

僕たち夫婦、僕の両親、妹の実家の同級生二人、おかーさま、おとーさま、妹、Kさん、妹の学生時代とかの友人4名が合流し、おねーさん家族のおねーさん、その旦那様のDさん、息子のPくん、次男のNくん、末っ子のZちゃん。結構な人数も大きな家では余裕でした。

日本人チームは、ヽ( ´ー`)ノ いいなぁ、すっごいなーの連発です。そりゃそうだ、何もかも違うものね。

で、僕たち家族と妹の友達の女4人組は、大きな一軒家を借りて数日一緒に過ごすことになりました。んでもって、そこについてキッチンの写真を載せて今回は終了ー。

A215

見ため以上に広いです、一個一個が大きかったです。高さがあるので使いやすかったね。
次の日の朝食は各自作って食べます。パンやフルーツ、野菜に飲み物は満載でした。何もかもありがとうございますと思いながらも、眠い眠い。シャワーは一気にみんなが入って水になって大変でしたが、機転を利かせてバラバラにずらして(夜中とか、朝とか)とりあえずOKでした。

また不定期で続き書くよ ムッハー(・∀・)v

(2007年の夏妹が結婚して、カナダいったときのお話です。)

2007.11.09

Invermereへの道中 前編

実に不定期!!そして思い出したかのように続けるのです。ヌハハ!
そして過去のエントリーも参照していただきますか!

http://layla.way-nifty.com/central/2007/08/post_c00d.html  1(便宜上数字で行きます)
http://layla.way-nifty.com/central/2007/08/canada1_a1f0.html  2
http://layla.way-nifty.com/central/2007/08/36_611c.html  3

Calgary →  Invermere へ移動です。そこで結婚式を挙げるのです妹は。

Nanka395

玄関を出て左の方を向くとこんな感じでした。もう、なんか、凄すぎるんですよね。聞けばこれが中流家庭の標準的なお家だそうです。それはもう、めったくたにnatureであります。

Nanka396

  これはほぼ正面見たところですね、玄関でて。奥の2台でInvermereへ移動することになりました。レンタカーです。グランドボイジャーとなんたらです。忘れました。

結構大きな車なんですが、その他全てが大きいためあまり大きく感じられないところがniceです。

織り交ぜていきますよ~♪

ルーのように!!

Nanka397

保険の都合から、妹の旦那様のご両親がそれぞれ運転してくださいました。4~5時間ぐらい、お疲れ様です。ハイウェイは直線ばっかりで、広大な景色が延々と続いています。トラックも大迫力ですね!制限速度は時速100kmでもちろん無料。いいですよねー。

Nanka398

途中でいくつかの写真スポットに止まってくれました!アリガトウ!おかーさん!この写真の奥から手前に向かっています。そんでもってですねー、後ろを向くとこんな感じです。

Nanka399

んー、もう最高!Invermere間での道のりはまだまだ遠い。不定期連載Canada編もまだまだ続く。

次回、”Invermereへの道中 後編” こうご期待!     期日は未定  ヨン  (・∀・) ムハー

2007.08.11

連日36度って、アツスギマス;

名古屋市の気温は昨日今日と36度・・・。何でしょう^^;
暑すぎますよー♪しかしというか、案山子というか、今年のLaylackは以前とは違うようで、アツサにはちっともへこたれません。もしかしてバランスのよい食事のおかげでしょうか?実際仕事中は、40度ぐらいのところにいるはずなんですが、汗はかくものの”どんと来い!”ってなぐあいです。

Nanka186

そうそう、関係ないけどカナダのマクドナルドの看板ですが、真ん中がmaple模様になってました!こういうのって面白いですね~!久しく食べてませんが、日本もなんかこういうことやればいいのに。日章旗とか!w ((゚O゚)\(--; ォィォィ

追記; HPにクイーンズタウンの写真増やしときました。

ブログランキングに参加してます!→人気blogランキングへ

2007.08.10

カルガリーに到着! Canada1

またしても早起きさんなLaylackです、おはようさん!

昨日眠気が襲ってきまして、ナント21時半には布団に入ってしまいました。いかんですね、なんでだろう?

でですね、カルガリー到着したんです。気温は24度ぐらいでしたか。とても寒かった印象です。上着(といってもシャツ)を羽織っても少し足りないぐらいです。直射日光を浴びるとアツサを感じるものの、全体的には寒く感じてしまうような感じです。この辺はニュージーランドに近いかなぁ。

到着した日は、妹の旦那様のお家で夕食を一緒に食べて、ホテルへ連れてってもらいました。次の日は朝起きて、みんなでダウンタウンへ。あ、みんなっていうのは、Laylack達2人に両親2人、妹に後の旦那様、日本から同じ日に来た妹の友達4人です。

Nanka182  ダウンタウンを歩くわけですが、正直この手の”街”ってのはあまり好きじゃないんです。人混みとか嫌いなんですよ、名古屋でいうと名駅周辺とか栄とかですか。よほどのことがなければ行きません。

でもここは、都心(あってるのかな?)なのに居心地がいいのですよね。不思議な感じです。都会なのにゆっくり時間が流れているようでした。

ここへは一本だけある電車を使ってくるんですが、そのシステムが面白い。チケット制なんですが、確か1$94cの定額で先にまとめ買いできるようになってます。まず駅に着いたら、機械に通すことでその時間から一回一日限りの有効期間が付与される仕組みです。ほとんどの駅には駅員はいませんが、ごく希にいて、提示を求められるそうです。

お互いの信用をバックボーンとしたシステムですよ!なんてすばらしいんだろう!日本じゃ考えられないですね。ちなみに降りるときはボタンで扉を自分で開けなくてはいけません。

途中で路面電車になりながらダウンタウン着。ニュージーランドと同様、空が綺麗!空気が澄んでいて美しいです。乾燥しているから、温度ほどの暑さは感じませんでした。ダウンタウンは高層ビルが多いですから、ここに限っては遠くまで見渡せませんが、基本的にオカネモチ以外は二階建ての家ではありませんので、遠くまでよく見渡せます。視界のゆとりがあるていうのは、町並みの景観としてこの上ないメリットがあるということも解りました。

Nanka183

ただし、走る車はとてもビッグサイズ。ニュージーランドは比較的日本的でしたが、こちらはアメリカンですか。シビックなどは普通車というより小型車ですね。ダッジだとRam1500とか、フォードだとExplorerなんかが標準です。言い換えれば、道幅も速度域も高速巡航タイプで名古屋よりも広ーいベースがあるからでしょうね。ガソリン価格は安いところで102$ぐらい高いとこで124$でしたから、気持ち日本より安めといった具合でした。

ここのデパートで1時間ぐらい自由に見て回る時間があり、とても新鮮でした。あんまり行かないからかもしれませんがねw。あと、デパートの4階(といってもデパートの最上階というだけで、その上はオフィス階がずーっとあるわけです)にある庭園は横の窓が開かれていて、自然の鳥が入ってくるようになっていました。それで、ここのどうぶつはまたしても逃げません。日本とは正反対ですね。カワイイ。

Nanka184

またしても、すぐ近くに公園がありました。またこれも巨大な公園です。たくさんの人がジョギングをしたり遊んでます。ここで、「アレ?平日だよなぁ」っておもったんですが、どうもお昼休憩に一汗流すのがお約束らしいです。汗を流して食事をとって会社に戻り、社内のシャワーを浴びて仕事をやるっていうのが標準なんですと。どうも、健康保険の会社負担分に関して、写真のストレスをなくす行為は長期的に見た場合、何十パーセントも削減できるほどの効果があるらしく、まさに人ありきというのが社会全体に根付いているように思いました。

ちなみに上の車は、公園でCM撮影していたクルーのもの。日本ちっちゃい道だったらまがりきれないです、この長さは。少なくとも家の前は無理だw

Nanka185

家をバシャバシャ撮るのは嫌らしいので(みんな撮ってたけど^^;)、こいつと数枚の庭の写真は撮らせてもらった。売ってるんですって!遊び心あるよなぁ、ホント!広大ってわけじゃないです、でも日本の標準的に考えたらすっごく広いです。普通の家庭の一般的な家だそうですが、基本は地上一階建てですね。日本と違うのは地下一階も標準だということぐらいでしょうか。あとは暖炉もあるので寒さ対策とかもデスネ。

なんというか、まぁ可愛い映画のようなお家でした。写真や絵が所狭しと並べられているものの、全体的に決してごちゃごちゃしていないところが凄いですね。どうも日本と違って、基本は間接照明だそうです。夜は夜らしく暗いものであり、書斎なんかはスポットやスタンドがあるようになってました。合理的ということですか。

チカにはちっちゃなバーカウンターがあり、ビリヤード台も一つおいてありましたね。備蓄子もあり、冬も万全って具合。内装もかっこいいんですが、どうやらお父さんの手作りだそうで、いやはや恐れ入ります!! (・∀・) !!

そうそう、トイレはWashroomでニュージーランドのtoiletではなかったです。lavatoryでもなかったんですね。入っているときはドアが閉まってるっていうルールも、ここでも共通のことみたい。ちなみにW.C.っていうたまに日本で見る表記ですが、water - closetの略式表記でイギリス式なんですって。面白いですね!

カルガリーの一日目に訪れたとき、時間がずいぶん経ったのですが、空気も人も和み明日の予定をみんなで確認しながらマッタリとしていました。この予定なんですが、カナダのおとうさんが全て分刻みで作成した自作ものです。それがまた綿密なこと!結果から先に行ってしまうと、旅行会社よりもFunな内容でしたからね!さてそろそろ今日はお開きにって感じだったんですが、どうもいつもと感じが違うことに気がつきました。

日が長いんです!!

時計は21:30でしたが、夕暮れみたいな具合。日は沈んだがまだ明るさがあるといった感じです。聞けばカナダの夏はこんなふうに朝は日本並みで、日の入りは遅く22時にようやく真っ暗になるとのこと。これまた新鮮で凄いですね!

二日目のダウンタウン探検(?)のあと、一旦お家に行き小休止。ここから2台の車に分乗して、これからの滞在地のInvermereに向けて出発です。Laylack達は先に現地へ向けて、もう一台は空港経由して新たな二人の友達をピックアップして向かいました。Invermereは観光地というよりは、避暑地のような感じ。湖があって美しい田舎町らしいので、ちょっとウキウキ!

いざ、Invermereへ出発!夕飯は旦那様になる方のおねーちゃんの家でいただくらしい!
ワクワク!ドキドキ!     車酔いは大丈夫か!?(ちょっとNZの忌まわしい記憶がw

2007.08.09

おはようございます!

7日の2時ぐらいに、カナダから名古屋に帰ってきました。全てが素晴らしく、NZとよく似た感じでしたね。妹も最高の結婚式を迎えることができて、Laylackも驚くぐらいの感動的な1週間でした。

(時差ボケはありません、昨日早く寝すぎただけです、この時間に起きているのは)

さて、今日は名古屋の気温は34度の予想 (;^_^A
どうなることやら・・・。
とりあえず肉体労働者なので、40度くらいの場所で仕事始めになるんだろうなぁと、今キーボード叩きながら覚悟を決めているところです。

そうですねぇ、帰って疲れていなければ(オイw  、Blog書いてみようと想います。

サラッと流れをば、
日本時間で7月31日から8月7日までの八日間、カナダへ行ってきました。中部国際空港→サンフランシスコ経由→カルガリーで、復路も同様です。中部国際空港(セントレアというらしい)は初めてで、名鉄電車の快速特急で行ったんですが、金山駅から僅か20分足らずで到着してしまい、正直驚いてしまいました。公共交通機関嫌いなLaylackが電車に乗ったのは数年ぶりですが、今の電車ってこんなに静かで揺れも少ないんだなぁと感心してしまいました。

セントレアはいやに立派で、金が実にかかっている建築物だなと思いました。なんていうのか、どこもかしこも立派で、ものすごく綺麗!ここまでお金かける必要もないだろうにと、正直感じました。ただ、段違いに綺麗で、係の人はいかにも日本らしく丁寧迅速な対応をとってくれるんですね。

フライトはサンフランシスコまで約9時間、そこから2時間ほど待ち時間があって、カルガリーまで2時間ほど。カルガリーまでは、片側2座席の小さなジェットで行きました。こういう小さい飛行機は、窓がクリアじゃないんですよね。新型とかだったら、ピッカピカなんでしょうか?アクリルみたいな感じで多重構造になってるのがよく分かります。空は当然寒いので凍るわけですが、結晶(?)が妙な形で面白かったです。
Nanka181_2

さて、カルガリーはどんなところ何だろう!ワクワクドキドキ!

2007.07.31

ちょっとカナダへ行ってきます

暑いですね、しかしお休みなLaylackです。

夕方にはこんな感じか?(これはNZいったときですが・・・)
Nanka180

妹が結婚するんです、相手はハンサムCanadian!で、カナダで式を挙げるのです。ですので、Laylack達もいくことになりました。今日3時ぐらい(だっけ?)に中部国際空港からちょっと行ってきます。

ですので、1週間ほど更新ができませんので、いつも見てくださっている方すいません。
では、用意残ってますので(イヤマジデ)、これにて!

                                                いってきます!

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ