パソコン周りがこれくらい変化したよ
適当にここ最近の変化を書いていきます。
本当はというか、まとまった時間をブログや編集時間に割くことが出来れば良いのですがそうもいきません。とりあえず、脈絡もなくつらつらと上げていこうと思います。
パソコン周りの変化
たぶんですが、ちょっと前に比べるといろいろ変わりました。一昨年だったかの年末にパソコンが壊れてから買ったLenovoのデスクトップが今も変わらずメイン機です。そらでは思い出せないのでシステムを今調べてみました。
Windows8.1
CPU Core i3-4130 3.4GHz
メモリ 8GB
HDD 内蔵2TB、外付け2TB
モニターは三菱のMDT243WG(1920*1200)、iiyamaのPLX2483H(1920*1080)
プリンターBrother DCP-J957N
トラックボール
これくらいでしょうか。Iiyamaのモニターは縦にも出来るモデルです。縦型に変更するときは、やや長い文章の作成、写真の管理と整理及び編集時にプレビューを三菱側、フローティングメニューと管理画面を縦側に全て配置するなどという使い方をしています。あとは縦に長い日経などのHPをチェックするときも縦にして使っています。閲覧性がぐぐっと上がるの気に入っています。
ゲームなどその他の時は横に直しています。一手間かかると言えばそうですが、ものの10秒程度のことなので利便性から面倒だとは感じなくなりました。もう一枚モニターがあれば、縦専用を1台追加したいかも知れませんね。モニター自身の使い勝手は80点。メニューの使いにくさと、やはりMDT243WGの解像度に比べると使っていて狭いなと感じることが多いです。最初から1,920*1,080だけできている人には違和感はないでしょう。コントラストは強くなく目に優しいです。ケーブルもたくさんついてきましたし、買い増しするなら同じモデルが欲しいです(ビデオカードや電源等の関係で3枚は厳しいでしょうが)。
それから機器とは違うのですが、パソコンの机を買えました。年開けてしばらくしてからかな、大きい机に変わったのですよ。ロウヤという通販サイトで買いました。検索すると直ぐに出てくると思いますが、ここの160サイズを買いました。奥行きは80cmもあるので、変則的な場所に置いてあるもののデスクトップ本体、プリンター、モニター二枚、キーボード、トラックボールを置いてあり、空いたスペースにノートや何やらが置かれています。耐荷重もかなり確保されていて文句はありません。腕があたる角の部分が角張っているので、ここがアールを付けて面取りしてあったら100点でしょう。部屋が広かったら180cmにしたいところでしょうね。
あとはプリンターの置き換え。直近ではこれが一番スポットライトを向けてあげたいところですね。前の日曜日に届きました。7月26日です。エプソンからBrotherに乗り換えました。エプソンの写真画質がきれいなことは承知していますが、本体を安く売ってインクで売るビジネスモデルにちょっと嫌な気がしていたこともあります。それだけ純正インクの価格が高いのですよね、おまけに容量も少ない。Brother全てのモデル化は知りませんが、私の購入したDCP-J957Nと比較すると決定的に違うところに実は、惚れました。
エプソンのモデルは通常どれかの色がなくなるとその時点で印刷が出来なくなります。容量が元から少ない上にインクの特性上プリンターヘッドのクリーニングにも結構な量を消費します。見ているとオイオイと思うほどなんですよね、これ。それに比べ購入したモデルはどれかの色がなくなっても黒一色だけで約30日間プリントが可能なんです。結構凄いことだと思いますよ、テキストプリントやカラーである必要性がないものなどは十分ですから。つまり、ユーザーの時間についても消費量が少ないのですよ。イイでしょう。
写真プリントもいくつか試しました。もちろんウェブページやテキストなんかも印刷してみました。A4とL版ですが、写真画質にすれば全く問題のない美しさでした。4色インクとは思えません。テクストも全く問題ない。目から鱗でしたね。10年ほど前の評判はそんなに良くなかったのですが、今では上々のようです。エプソンやキヤノンのようにインクが高くてあれで儲けるというスタンスにだけならないで欲しいです。
プロパティからの設定で高速印刷やインクの消費を抑えるモードなど何通りもありまして、これが印刷速度と仕上がりに結構な差が出ます。ウェブページなどはインク消費量を抑えた高速な印刷で十二分なので積極的に活用していきたいです。いやあ、それほどに気に入っています。
ああ、あと、デザインも優れている気がしますよ。白と黒の二種類がありまして、私は白を買いました。机の色が明るい木目なので合うかなと思いまして。実に良くマッチしています。あつらえたかのようです。デザインというのですから、見た目だけでなく、使い勝手も優れています。私はA3は印刷しないのでA4複合機を買ったのですが、コンパクトなだけでなく、全面カセット給紙に対応しているんです。これがすごい。
カセット給紙というのはカートリッジタイプの部分にあらかじめ一定枚数をストック兼給紙スタンバイ状態にしておける優れものです。本機はA4とL版か葉書といった二種類を同時に入れておくことが出来ます。用紙切り替えは手動で変更しなければなりませんが、全面に配されているため面倒に感じません。A4などは大量に使うので、非常に便利に感じています。今までだとちょっと使わない間に直ぐ埃眼ぼってしまうデリケートな部分でもあります。そこまで結果的にカバーしてしまうわけです。合理的ですよね。
本体操作はタッチパネルで行いますが、予想していたより反応が早くで良いです。メニューも分かりやすく、スタンバイからの復帰も光束です。マニュアルに書かれていましたが、基本的には電源をオンにした状態にして(スリープ時には消灯しているがホームボタンで直ぐ復帰)つかいます。Wi-Fiに対応しているため、あらかじめ設定しておくと決まった時間に通信を行い内部のソフトを定期的に見に行くようです。使うかどうかはわかりませんが、面倒な接続や設定作業なく単体でネットワークプリンターとして機能してくれることになるので便利になります。なかなか消費者のことを研究しているなあと印象を持ちました。
最後にコストパフォーマンスについてですが、Amazonで8千円ちょっとで買いました。現在キャンペーンが行われているので、このモデルだと3,000円のキャッシュバックがあります。実質5,000円くらいですから、純正インク1回分ついてくるようなものです。このキャンペーンがなくとも、価格対性能比の高さは目を見張るものがあると思います。ちなみに、私は今回の購入ではギフト券も使って500円弱で購入できたことになります。個人的にはおいしいですね。
今後は、今までと同様に使用していく過程でどのくらいインクが消費されていくのか気にしてみたいと思います。
今回は特に写真も撮っていませんので、駄文で終了です。
« エアウェイブのコスト | Main | 歳を一つ重ねました。 »
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは。
2013年7月 1日にキャノンの複合プリンター(PIXUS MG5430)を買ってますが、その時のコメントで、「ブラザーを買ってみようかな」って書いてましたね。
>プリンターヘッドのクリーニングにも結構な量を消費します。
ホントに思いますね。
複合プリンターを買ったので、かなり古いスキャナーを捨てようと思ってましたが、プリントしなくてもスキャナーを使うだけで、インクが減るようなので、未だに古いスキャナーを使っています。
自分は雑誌や新聞記事をスクラップするのに、スキャナーを使う頻度が多いので。
こんなことなら、複合プリンターでなく、プリンターとスキャナーを別々に買えばよかったかな?と思ってますが。
Posted by: mi84ta | 2015.07.29 10:20
こんばんは。
ほんとだ(゚д゚)!今、mi84taさんの過去記事を見に行ってきました。
互換しインクは空気に触れる部分がかなり色あせてきました。細かいものをササッと印刷するには気になりませんでしたが、写真を印刷しはじめるとちょっとなと。無茶苦茶安いので使っていました。
純正インクを買っていたころも、プリンターヘッドが結構詰まったりして、そのたびにクリーニングをしていました。頻度も高かったと思います。そうこうしているうちに、何色が足りませんなんていわれて印刷が出来なくなり、電気屋に買いに行ってしばらく年賀状などを刷っているとまた別の色が・・・。
おまけに均一に減りませんし、お金を捨ててる気がしてきて互換インクに移行しました。使うたびにストレス感じていましたので。
スキャナーはBrotherのをまだ使ってません。コピー機能はつかったので、それで判断する分には上場のようです。今回のは目から鱗でした。
Posted by: Laylack | 2015.07.29 22:05