エアウェイブのコスト
ランニングコストを考えてみます。同時に乗り方も再確認しておこうと思います。
■主要諸元
全長/全幅/全高 : 4,350 / 1,695 / 1,505-1,530(mm)
ホイールベース : 2,550 (mm)
トレッド (前/後) : 1,460 / 1,440 (mm)
最低地上高 : 150-160 (mm)
最小回転半径 : 5.1 - 5.3 (m)
室内長/室内幅/室内高 : 1,930 / 1,390 /1,230-1,250 (mm)
乗車定員 : 5 (名)
車両重量 : 1,160 - 1,250 (kg)
トランスミッション : ホンダマルチマチックS(プロスマテック)
ステアリング型式 : ラック・ピニオン式(パワーステアリング仕様)
フロントサスペンション: マクファーソン式
リヤサスペンション :【FF】車軸式
フロントブレーキ : 油圧式ベンチレーテッドディスク
リヤブレーキ : 油圧式リーディングトレーリング
■エンジン諸元
エンジン型式 : L15A
種類 : 直列4気筒 SOHC VTEC
バルブ : 16
総排気量 (L) : 1.496
内径/行程 (mm): 73.0 / 89.4
圧縮比 : 10.4
最高出力 : 81kw(110ps)/5,800rpm
最大トルク : 143Nm(14.6kgm)/4,800rpm
カタログ燃費ですとFFはスカイルーフ装着車でも同じの18km/Lです。
あと、タイヤサイズは185-65/14です。
というわけで、まずはエアウェイブのデータを載せておきます。
上記の通りスカイルーフ装着者のベースグレードとなります。
乗り方です。
・年間走行距離は4,000~5,000キロ。
・1週間に一度、食料品の買い物に数キロ程度。
・1~2ヶ月に一度、数十キロ程度。
・年に10回以内で数百キロ程度。
私は普段通勤にはバイクですので、距離は伸びません。遠くに出かける場合は高速道路を使うことになります。出入り口が比較的近くにあるため、そのときは燃費が伸びる傾向になります。反対に、街乗りは起伏も多くゴーストップも増えるため低くなりがちになります。街乗りでの平均燃費は13キロ程度。エアコンを使うときなどは11くらいまで落ち込みます。長距離燃費は高速道路主体になると17キロほどに伸びます。高速道路運転時にはカタログを越えて平均20を越えたこともありますが、そのまま乗りつつEランプがついて(街乗りや普段使いも含める)いれると14くらいにまでなってしまうかなと。
燃費についてはこんな感じになります。
・街乗り買い物等11~13km/l。給油時の平均
・遠出13~16km/l。給油時の平均
・近場のみ起伏多め10~11km/l。そのときの平均
・高速主体の80~90キロ巡航時で19~20km/l。そのときの平均
そんなに悪くないのです。
2年に一回の車検費用は、70,000円弱。通すだけです。事前見積もりで「ここはこうすると良いですがどうしましょうか」と聞いてくれます。交換した方がベターかどうかをアドバイスしてくれますし、余分なことは勧めてきませんので良いと思います。その代わり、私なんぞは普段のオイル交換をサボっている感じですね。半年に一度も結構面倒なので。車検のときにはオイルとエレメントはその場で一緒に必ずお願いします。
では半年に変えるとしたオイル交換ですが、ザッとどうでしょうか。量販店で交換するのですが、調べると省燃費車用の会員価格ですので一回あたり3,500円弱かかっています。
燃料タンクは42Lですが、大抵35~37L程度しか入れていないようなので、これを147円/Lで計算しますと37L入れたとして税込み5,874円6千円弱ですね。月に一回入れませんが、遠方外出時も勘案して年12回としておきましょう。1年間あたり68,892円かかっています。このあたりがとても面白くて、ガス代だけでも年額に換算すると結構なお金です。燃費が良くなれば、悪くなればそれだけ金額差が出てきます。お金をどこにかけるかという風にも見えるわけです。
細かな用品もあるでしょうが、厳密には計算に入れるべきですがここでは除外します。あとは、保険ですか。任意保険ですね。自賠責保険は車検代金に含まれていますので。年額43,930円でした。これらに加え、タイヤとスタッドレスは新調していますので加えるべきでしょうが、価格をメモっておりません。ブログに書いておくべきでしたね、備忘録にもなるのに。失敗。3万円台として、二つで8万円と高めに見積もっておきましょう。年額4万円です。駐車場代は家賃に含まれているので、ここは割愛します。
さてさて、いくらくらいでしょうか。
おおざっぱな計算をしてみます。
車検費用 70,000円/2 35,000円
オイル交換 6,000円(ちゃんと年間二回入れていないため)
ガソリン代 68,892円
自動車保険代 43,930円
自動車税(1.5L) 35,000円
固定費としてはこれくらいでしょうか。
合計で188,822円です。19万円弱も!!
というわけで、
第一に、エアウェイブは中古で買っていますので新車で他社を買われた方に比べると当然スタート地点からして安くなります。
第二に、かかるガス代が少ないです。少し前の車とはいえ乗り方なども含めると比較的燃費が良い部類に入る車です。なおかつ、年間走行距離も少なくガソリン購入量も同じく少なくなるので燃料代金も減ります。
第三に、小型小排気量ファミリー車のため、任意保険代をフルで入っても相当に安くなること、税金も安めです。上では触れていませんが、タイヤサイズも小さいので、サマータイヤやスタッドレスタイヤも14インチですとビックリするほど割安になります。
上記の金額的メリットを保ちながら、スペース効率に優れており道具としてのコストパフォーマンスには結構良い条件を持っている車なのですよね。念のため個人的な趣味嗜好も含めたデメリットもいくつか上げておきます。これは以前の記事とも重複する部分があるかも知れません。
レガシィが好きだということでもわかるとおり、走りに関してファミリーカーには求めておりません。思っていたよりも足が堅めなのでマシだったというだけで、堅さは安い乗り心地であってしっとりとした堅さではありません。また、この頃のCVTはやはり出来が悪いです。アンダー傾向が強いのとグリップのなさは感覚として掴んでいるので、無理をした運転は出来ない(mメリットかも)。たとえば速度域が高くなくともスキール音が早めに出ます。小径の細いタイヤだからこそです。そのため、副産物としてですが、サインになるためにそれ以上無理をしないことで未然にスリップは防げますね。あと、たぶん前にも書きましたが、シートは駄目です。ポジションは未だに納得できません。
とまあ、いくらでも文句はあるのですが、それをスポイルするほどの実用的魅力が満載なのです。私は背の高い車が嫌いなのですが、ステーションワゴン的なスタイルは気に入っていますし、外から見た以上に荷室が広いのでここはこのサイズからいえば文句なしです。上に高いのは使い勝手として、結構難しい部類に入ります。その上限がフリードかなということで、最近気になっている感じなのですが、よくあるミニバンは私の使い方からして上部分のスペースは無駄なのですね。使えない。初期型ステップワゴンも乗っていましたが、良い部分はもちろんあるのですが、あの高さはいらなかったです。なので、現行の同様ミニバンとカテゴライズされる車種全てが基準外になってしまいます。スタイルや走りもこれ以上は文句になるのでやめておきます。使い方が合っていればいいのでしょうし、私には上手いこと外れてしまっているだけです。ちなみにというか、唯一背の高い車で欲しいなと思えるのはハイエースです。あれなら、お金があれば欲しいです。ドレスアップには興味ありませんが、あのスペースは魅力的です。
話を戻しますと、この好条件で年額19万円弱もかかっていることになります。タイヤ台などを含めて割るともう少し加算されます。もちろん、これは直近2年ベースで計算しています。保有年数が高くなれば、やや割安にはなっていきます。それでもザックリ19万円なのですよね。そう考えると、この高効率から乗り換えるにはよほどの条件がないとあり得ません。たとえば、
- どうしても欲しい。
これは仕方がないです、悪いとも思いません。欲しいというのはお金が許せばどうしようもないことです。その車が高くて燃費が悪くても好きだったら許せるでしょう。ここではコストに関しての話題ですから現状からいえば度合いにも寄りますが、排気量3リッター越え、車重重めのハイオク仕様、燃費は5km/l、保険代も3倍以上なんてザラですし、最新ナビやら大きめのタイヤなら直ぐに何倍マシの金額になります。車両価格もそうですよね。欲しいという楽しいという部分にコストをかけるということです。 - 廃車になった or 修理代が思いの外高くなるため。
廃車になるよな事故なら仕方ありません。有無を言わさずです。同様の低維持費に押さえたいなら、吟味すればいくつか候補は出てきます。少しはアップグレードもしたいので、おそらく今の普通車ならタイヤは15インチにはなるでしょうし、バックモニターつきが嬉しいです(ナビはいりまえんがカメラは欲しいですから、ついてくるでしょう)。関係ないですが、今でもセールなら買っちゃいそうです。修理代が高い場合も天秤にかけて向こう10年を見越して考えると思います。すると、もちろん中古で程度の良い物をとなるので、車両代金以外で維持費が少しアップかなと。
どちらかでしょうね。スタンスもきっとわからないでしょうし、こうして維持費を計算するととてもかかっていることにおお・・・」となってしまいます。つまり、新しい車がエコだろうと何だろうと私の乗り方にとっては全部無駄部分の方が大きくなってしまいます。新車なら買い換えるコストを考えると、それを稼ぐためにどれだけCO2を出したかとかも含めちゃうと経済生産上ですと全ての社会生活が破綻しますから置いておいても、目先の経済性以外はちっともエコじゃなくなります。バッテリーその他の廃棄コストや電力発電の環境負荷などエゴとしか現状では言えませんし。そんなこというと、何もかもとなってしまいますが、目先の利点も大して得をしないのが殆どになってしまうのです。CX-5やらなにやらいいなあなんていっていましたが、冷静になるにはこうして考えるとすぐに落ち着いていられそうです。結構いろいろな【コスト】かかっているんですよね。
そう考えたときに、買い換える要因で真っ先に納得できるのが上記の二つです。私は二番目になるでしょう。今まで何となく考えていた維持費も、大まかにとはいえこうして計算して見るとなかなか大きなお金です。比較的安く済んでいる私でさえこれだけかかります。それを知った上で、これからの子とを考えるのも楽しいですし悪くないもんだなと思います。
はあ、今だったらフリードスパイクのGジャストセレクションの緑かなあ(現実的)。
« Chrome タブ、メニュー等が豆腐になったときの覚え書き | Main | パソコン周りがこれくらい変化したよ »
Comments
The comments to this entry are closed.
« Chrome タブ、メニュー等が豆腐になったときの覚え書き | Main | パソコン周りがこれくらい変化したよ »
こんにちは。
>合計で188,822円です。19万円弱も!!
細かく算出してますね。
自分は燃費はずっとつけていて、その他は一応は家計簿に記していますが、かなりかかっているのは分かっているので、合計したいと思いません。
先日の車修理中の代車に、カリテコのカーシェアをしたら、合計2時間で1648円(軽自動車)なので、毎日のようにチョコチョコ乗る自分は、年間では結構な金額になりそうだと分かりました。
(たぶん、月4.5万円(軽自動車)の年間54万円)
車検時の修理工場の人が貸してくれる代車にガソリン満タン返しで、いつも1000円以上払うのが嫌だと思ったけど、距離が長いならカーシェアの方が高くなるとわかりました。
週に1回の買い物と年2回の実家帰りぐらいにしか車を使わない場合は、
車の維持費より、カーシェアとレンタカーの方が安いかもしれませんね。
Posted by: mi84ta | 2015.04.11 12:38
mi84taさん、ごめんなさい。気がつきませんでした。
たまに支出が大きくなるとき、それが必要なら良いと思います。
ですが、この前の私のようにナビバックカメラなんてものを衝動買いし、キャンプ道具を追加でそろえるなんてことをしたあとのまとめた請求金額はぞっとする感じでした。
そういうときに、自分をセーブするためにこのようにしてみると歯止めになっていいかな・・・なんて思ったりします。
車も満足度数が高かったり、たくさん乗る人にはコストに対する価値も上がるので一律に比較は出来ません。目安ですね。
Posted by: Laylack | 2015.05.17 16:46