« AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) ここに来てまさかの故障 | Main | 平成26年10月8日(水) 皆既月食 »

2014.10.07

D7100の「おっ!」なところ。

 文才はないので「おっ!」なところを書いていきます。ちなみにまだお外に連れ出してはいません。

Nikon7d00009

 D80よりは大きくなりましたが、このくらいのレンズでもバランスが良くホールド性能は向上していて良いですね。左肩のコマンドモードダイヤルはD4sのようなタイプのほうが好みです。







Nikon7d00012

 レリーズボタンは念願の黒、押し心地はややマイルド。動画をこれで意図的に撮るつもりはないので、録画ボタンはないよりあった方がいい程度。露出と測光範囲もD5100とは違ってD80のようにファインダーから目を離さずに変更できるのでありがたいです。






Nikon7d00013

 瞬時に再生ボタンを押すときはすこし遠く感じる位置なのが惜しいかなと。モードダイヤルですが最初は戸惑ったけれど直ぐに慣れた感じです。ただし、回しにくさを感じていて気になりますね。よく使うモードはAで、そこからU1やU2に変更しようとするとEFFECTを通過しなければいけないのが残念。使用頻度的にはSCENEモードの隣に来るべきでしょう。これは一コマ間にあるだけですが非常に使いにくいです。あとは、接眼窓部分は丸だったら嬉しいけれどこれは仕方ないなと。







Nikon7d00014

 慣れの問題で、画像の拡大と縮小が上下逆なら良かったです。よく間違えてしまうので、ああまたかと思うことが多いです。個人的にはiボタンがこの位置にはいらないです。それと、Nikonの液晶にはカバーがついていたものですが、バリアングルでないこのD7100でもありませんでした。保護フィルムを念のため貼っています。





Nikon7d00015

 ユーザー登録モードの二つ目であるU2には、コンティニュアスAFでフォーカスエリアはダイナミック21点にし、AFはメインコマンドダイヤルの左にあるAE-Lボタンに割り当てています。その他のモードではすべてレリーズボタン半押しでフォーカシングします。OKボタンにはピント部分拡大機能を割り当てていて、撮影後の画像表示中に押すことで、一気に拡大してピントチェックできるようにしています。これはとても便利です。





Nikon7d00016

 これはもう癖といってもいいのでしょうが、この表示部分がないと気分が乗りません。背面液晶に表示させることもできますが、直感的にはこちらの方が分かりやすいのです。デフォルトで撮影可能枚数が表示される部分には、常時ISO感度が表示されるように変更してあります。オートブラケットを使用する際は+-に一つずつの3枚、押し込んで3連写に設定しています。ただし、D80の頃と比べて大外れがとても少なくなったので部屋撮影の現状では使っていません。





Nikon7d00011

 Pvボタンにはファインダーに水準器を表示します。この機能はファインダー格子線表示とトレードオフになり、トグルで入れ替わります、Fnボタンには押しながらコマンドダイヤルでDX1.3xクロップを切り替えます。これがとても早くて便利です。ファインダーでも右肩でも確認可能です。






Nikon7d00010

 フォーカスモードスイッチを押しながらメインコマンドダイヤルでAFモードを切り替え、サブコマンドダイヤルならAFエリアを変更できます。BKT(ブラケティングボタン)もそうですが、ファインダーから目を離さずに瞬時に選択できるのは慣れると気持ちよくて楽しくもあります。






 外観でつかって「おっ!」となるのは、今のところこの辺でしょうかね。単に機能を試したり連写で見てみたりと2千カットほど撮影しましたが、直近の真新しい機種であるD5100と比べると機械としての性能が雲の上なので満足です。実際に外でとるようなったら、ネガティブな部分も他の気に入った部分も出てくるのでしょうね。楽しみです。





« AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) ここに来てまさかの故障 | Main | 平成26年10月8日(水) 皆既月食 »

D7100」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。
D7100は、自分のデジイチ(K-50)よりたくさんボタンがあって、自分には覚えるのが大変そうです。
数台デジカメを持つ時に、ボタンの位置と機能を把握するのに混乱しませんか?
前の機種を手放せば、新しい機種の機能を覚えるのに専念できるけど、2つ機種を持っていると混乱してしまって・・・。
若い頃はそんなことはなかったと思うけど・・・。
頭が固くなってしまったようです。

mi84taさん、どうもです。

 持っている機種でいうとD5100がかなりずれてる感じです。あとは、やはり同じメーカーの物なので感覚としてスッと入り込むというか、普段使う機能はおおよそ見なくてもD80と一緒だったりその発展版みたいなものなので問題ないです。

 むしろこの場合はライブビューとかフォーカスロックレバーとかinfoとかは押してもいないので、これを欠いている時点でどんな挙動か知らなかったりします(笑)。メニューからの機能もかなり細かいことができるようで、そこまでは滅多に使わないでしょうし使うときに説明書を見ようかなと。

ペンタックスをお持ちで例えば追加でNikonをもったとしたら、かなり混乱すると思います。NikonからCanonでもそうでしょうし。わからないですけれど、もしも、購入して使ってみた場合でも、D5100のようなエントリーモデルとD7100やらD810とかのすこし上のモデルとではかなり使い勝手は違います。持っていたからこそ言えますが、D5100は押すだけで簡単にっていう売りが強いカメラですし、設定を変更すれば結構凄いよ的な使い方もできるモデルでした。それより上のD7100はおおよそこのことがファインダーから目を離さないままに変更可能です。ですので、家電店などでエントリーモデルを触った印象での操作感は、中級機とはかなり違うイメージだと感じました。これは、全メーカーそうだと思います。

 キヤノンとかはメニューの統一とかが随分前からされていて、その辺凄いなと感心した記憶があります。

こんにちは。
>キヤノンとかはメニューの統一とかが随分前からされていて、その辺凄いなと感心した記憶があります。
キャノンのデジイチは、じっくりと触ったことないですが、コンデジのPowerShotは昔から触り続けていますが、基本的にメニュー一覧表示がほとんど変わっていません。
いろいろな機能は増えていますが、メニュー一覧でわかるので、店頭で新機種を触る時に、説明書なしで大体の機能がいじれます。
自分が最初にPowerShotを(PowerShotA70)買ったのは2003年3月だから、10年以上も基本的なメニュー画面を大幅に刷新しなくても使えるというのは、キャノンの開発者は先見の明があったのかもしれません。

一眼レフとコンデジも統一感があるので、そこは凄いですよ。
ニコンもやっとですから、スムーズに移行という意味でもいいスタンスだったと思います。

The comments to this entry are closed.

« AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) ここに来てまさかの故障 | Main | 平成26年10月8日(水) 皆既月食 »

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ