« August 2014 | Main | October 2014 »

2014.09.29

AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) ここに来てまさかの故障

今日は昨日が出勤だったためにお休みです。天気はいいですね、風も穏やかで気持ちがいいです。

<2014/09/30 23:04 追記>VR70-300を購入しました。それはまたいずれ。

 

D7a2
Nikon D7100、 タムロン B005、38mm、f/4、1/100秒、絞り優先、ISO 100

が!

 

持っているお手軽レンズ、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)が故障です、まさかのタイミング。このVR 18-200ですが、普段は実に手軽に一本で済ませることができる高倍率ズームレンズです。レンズの明るさとしては凡庸で暗めではありますが、18-200㎜、35ミリ換算では約27-300mmの画角に相当する驚異的な高倍率ズームレンズです。当然高倍率故に写りのあまさなどはありますが、一昔前では考えられない手軽さが売りのレンズです。今のカメラは高感度になってもノイズの発生が以前に比べて劇的に改善したこともあって、昔でいえばASA1600なんていう高感度フィルムで撮るような状況でさえ、個人の感覚ではありますが問題のない画像ができあがってきます。つまりは、くらいレンズを使用しても感度を上げてシャッタースピードを確保することが可能な夢のような時代となりました。 

 

前置きはここまでにして、今では高倍率ズームも増えましたが、私の持っている物はその走りといえる初代のVR18-200です。故障の症状としては、 

AFが合わなくなる 

・フォーカシング時に『キュルキュル』と引きずるような音が鳴る 

・フォーカスリングの感触がおかしい 

VR(手ぶれ補正機構)がほぼ効かない 

 

等となります。

 

私は一応Nikonのプレミアム会員となっているので、修理代金は所定の方法で申し込むことにより10%割引が適用されますが、ネットで似たような症状の案件を調べたところ概算で3万強の修理代金がかかるとのことです。修理代金の高さは、私の懐具合として「高いなあ(^^ゞ」ではあるものの、内容と工賃やら手間などを考慮すると妥当だと思っています。そこでただ単純に問題点としては以下の3つになるわけです。

 

  1. 修理代金高いなあ(汗)
  2. 修理に出したところで運動会に間に合わないよぅ(滝汗)
  3. リプレイスを考えたら今のVR18-300が・・・

 

 これがD7100を購入しておらずに壊れただけというなら、もう少し選択肢には金銭的にも気分的にも余裕が生じています。いかんせん、買って一週間経っていないのですよね。これは辛い。お小遣い制でない今、いずれにしても納得してもらえる理由がなければ流石に無理です。D7100導入の目的も、運動会に重きを置いた部分っていうのはあるので、幾分いけそうな気もしますが、正直なところ裕福な家庭でもないのでそこはその金額分家からお金がなくなってしまうことになるわけです。これ重要です。

 

お金を払うなら、その使用期間が長ければ長いほど有効ではあるので許せる範囲ではありますが、タイミングがですね、つらいと。手持ちの長玉は18-200を除外すればタムロンの17-50mmか純正の18-55mmとなります。1.3xクロップでも最大110mm。普段狙う場所から200mmでちょっと足りないなと感じていたため絶望感が押し寄せてきておりますね。えっと、現状はそんなところです。

 

 

2014.09.26

D7100が到着して1日後の所感

手放すことはしませんでしたが、D80の代わりという役割を担ったD7100が到着して1日経ちました。エレクトロニクスだけでなく質感なども含め全てが上回った機種になりますが、たった一日で感じた記録を書いておきます。

 

  1. 大きさ

    D80よりすこし大きい程度の外寸で、重さもそれなりに増えています。それでも持った感触はやや小さめです。右手の爪がやや当たるのも今まで通りで、左手部分がすこし手狭な印象です。

 

 

  1. シャッター

    完全にD80よりも機械が動いている感覚が伝わる歯切れのいい音です。私が持っている機種の中では一番好みですが、もう少し静かならベストです。1/8000secで切れる高速ユニットを保ち、バッファ制限もある癖のある機種ですが一応は最大コマ速が秒間7コマ(クロップしたとき)をたたき出してくれます。運動会の本番はまだですが、後は腕です。

     

  2. 画像

    DXで2410万画素は私にはデータとしてもちょっと大きすぎ、総じて1600万画素くらいで十二分と感じます。恩恵としては良いレンズを使ってとブレを抑えれば高精細な画像が期待できること、DX1.3xクロップモードでも1540万画素と"使える"防炎性能を手に入れたことかも知れません。完全なローパスレスモデルですが、画素ピッチも考えれば問題ないのでしょう。私の使い方からいえば気にしなくてもよい次元の話です。

     

     

  3. オートフォーカス

    51点のAFポイントを持ちながら、-2EV対応の測距精度を手に入れました。中央一点ながらもF8対応となったことで、暗所でのフォーカス精度が上がったことになります。これは使って直ぐに感じる部分でした。D80と比べて食いつきが全く違います。迷う頻度が極端に減りました。

     

  4. バッファ問題

    EXPEED4ならもう少し良いのでしょうが、高画素を詰め込んだこともあってボトルネックができてしまいました。また、これはかなりの方が不満に上げています。動体に強いといいながら、連続撮影枚数が弱いのです。私は連射機能はポイントで使うことと考えているのですが、一応の対策は考えた上で購入しています。ほとんどみんな同じなのでしょうが具体的には、12bit圧縮RAW、自動ゆがみ補正しない、長秒時ノイズ低減しない、基本的にはJPEGとしています。それに加えて書き込み速度の兼ね合いからUHS-1対応の90MB/SecのSDカードにしてあります。1枚差しですが、2枚差しの時にバックアップや振り分けを行うと差が生じるそうです。

     

     

  5. ファインダー

    これとシャッターが一番かもしれません。明るくて大きく見やすいファインダー。初めての視野率約100%です。光学ファインダーが良い物に変わるだけで、こうも気分が盛り上がるのかとあらためて思いました。NewFM2に明るいレンズを付けたらD7100は勝てませんが、そういう強さがあります。表示も有機ELになっていて驚くほど見やすくなりました。あとは、クロップ時にマスクがかかると最高ですが、直ぐに慣れたのでそれほどこだわる必要もないかなというところです。

     

     

 

ISOはD5100と同じくらいに考えるとよさそうで、常用6400は考え方によってはありかなと。基本的には上限を1600にして、優先的に考えたときには3200までといったように、自分の中で一定の線引きを考えて運用します。当然、等倍で鑑賞する物ではないですが、高画素故にノイズは見えやすくなります。スケールを統一して考えたときは、なかなかの暗所性能だといえるわけで、ここには概ね満足です。

あれやこれやと適当に500カットほど見てみましたが、ぶれていても面白い画が撮れたりと、連写ならではの遊び方が増えた気がします。

D7a1
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/15秒
シーンモード: 料理
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 1600)



今度の日曜日は仕事だったりで、昼間になにか撮影してみたいですがいついけるのやら。
では、また。

 

2014.09.22

M165 MARQUE 2 plantronics Bluetooth

  Bluetoothのイヤホンマイクをまたもや洗濯してしまい壊してしまいました。このモデルを購入して使用し始めてから数ヶ月以上経過しました。気になったところや良かったところを記録しておきます。

Mimi00009

想像よりもしっかりとした外箱に驚きました。中身は本体と、カーチャージャー端子、ヘッドセットともう一口フルサイズのUSB給電口がついたケーブルが付属します。

謳う内容は、

・軽量
・音質の強化
・2-in-1カーチャージャー同梱
・音声応答とアプリケーション

とのことです。

そのほかの特徴としては、

・連続通話時間   約7時間
・連続待ち受け時間 約11日間
・DEEPSLEEPモードで 半年ほどバッテリーが持続

が挙げられます。


細かいことはおいてきます。私の使用形態としては、勤務時間中はほぼつけっぱなし。運転や両手を使う作業が多いためです。時折英単語を流していたりもします。通話は着信がメインですが、頻度としては1日に一回もないことがあるくらいに少ないです。

それらを考慮してのバッテリーのもち具合ですが、英単語のアプリを聞いたり、ほかの音声を流してしまうと当然少なくなるのは早いです。そうでなければ全く問題ではありません。ちょっと充電を忘れていても不安は少ないです。おおよそ残量はスイッチオンのときに英語で"talk time 7 hours"と可能時間を教えてくれます。さらに、iPhoneを使っているのですが、接続時には上にアイコンで残量も表示されます。目安にはなりますのでとても便利です。

疲れにくさという点で、軽量なところがよいです。付けていることを忘れるほどにかるいです。私はそう感じます。もちろん、それでも、耳が痛くなってくることはあります。そんなときは、反対側に付けるのです。それで数時間は気になることさえありません。

耳が痛くなりにくいポイントとして、シリコンの可変する特殊な形状のイヤープラグがすばらしいのです。私の右耳は大きめ?なのか普通のイヤホンは直ぐ外れてしまいます。とても不便に感じていました。つくものの外れやすいのです。カナル型はほぼ駄目でした。ところがこれは、全くもって問題ありません。これだけのために次も同じ物を買うことでしょう。

Mimi00010

見せ方が面白く、パッケージは上品に見えました。工夫次第でかわるものですね。

電源は長押しタイプではなく、側面のスライドタイプです。これがすばらしい。押し間違えることも誤発信もありません。非常に気に入っている点です。大きな丸は応答するときに押します。音量を変えるボタンも側面についてますが,私はあまり使いません。

音声で"answer"と応えることで着信応答もできますが、私はやったことがありません。ボタンでこたえています。音声の明瞭度は高いと感じました。空いても私の声を聞き返す頻度が、前の持っていたバッファローに比べて格段に減りました。この辺は嬉しい部分です。



Mimi00011

他の機能も少しあったように思いますが、使わないので気にはしておりません。が、やや高い金額だと思って買いましたが、結果的には妥当だなとあらためました。数ヶ月間使用して、裏側の塗装がはげてきました。たぶん技適マークあたりです。薬品が手についたりもしますので、一般的にも起こりやすいのかはわかりません。もちろん、使用に影響はありません。


軽い、長時間、聞き取りやすい、伝わりやすい、アプリの音を流せる、ほとんどの人の耳にフィットするであろう独特なイヤーパッド?部分など、いい作りの製品だと思います。洗濯しないように、今のところは毎日気をつけていますが、万が一!万が一ですが、壊れちゃったら同じ物を買うだろうなと。

それくらい、毎日使って気に入っています。

読み返したら気持ち悪い日本語ですね。

2014.09.16

タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di Ⅱ VC LD Aspherical [IF] Model B005

  随分前に買ったNikon DX専用大口径標準ズームレンズです。ふと思い立ったので、今日はこれを話題にしてみます。17-50 F2.8通しで、このモデルはB005と呼ばれます。

 Tam00010

花形フードを付けた状態で、フォーカススイッチと手ぶれ補正のスイッチがあります。上の方にはズーム機構のロックスイッチが見えます。フルタイムマニュアルフォーカシングには対応していません。NIKKORに比べるとやや質感は劣りますが、随分洗練されてきました。ズームリングや装着方向はNikonと同じ向きです。ちなみに。後玉のカバーが特殊形状で使い勝手がよくありません。この写真のみD5100で、あとはD80となります。





Tam00012
焦点距離:50mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/500秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

このモデル、よれるんです。接近できるという意味です。最短撮影距離は0.29m。撮像面からなので、レンズ前ちょっとの距離で撮影可能です。大口径ならではということで、開放で接写しています。直射日光だったため手持ちでも1/500secで切れました。開放なのでややあまいですが、十二分に使えます。





Tam00011
焦点距離:17mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/500秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)




今思えば、一段絞っておくべきだったかと。木の幹がとても生き生きと描写されています。1mmですが、広めの画角は広角端ならではでその差は大きいと感じます。


Tam00015
焦点距離:50mm
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

すこし絞ったときの解像感は流石で、葉脈がしっかりと見ることができます。VC(手ぶれ補正機構)の効きがかなり強く、ファインダーの中で像がビタッと張り付く感じです。



Tam00014
焦点距離:17mm
絞り値: f/8
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

お手本のような絞りとシャッタースピードです。広角の樽型収差は人工物でなければあまり気になりません。周辺部の流れもやや大きめとは思いますが、葉っぱを画面いっぱいに写したときなどは目立つかも知れません。

Tam00016
焦点距離:50mm
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/350秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

  D80は明暗差のある被写体はかなり引っ張られます。その癖を知った上で撮影するために苦ではありませんが、D5100のように何世代か新しい電子でバイスには露出周りはかないませんね。

ぼけ方はとろけるとまではいいませんが、癖が少ないです。これも開放ですが、やや甘めです。困るほどではないので、私の場合はドンドン開放を使っています。どんなレンズもそうですが、自分が許容できる範囲がどこかということでしょう。付け加えるならば、風景でパンフォーカスを考えるならば、絞ることは必要です。見比べたときに、その差が大きいことに驚きます。

Tam00009
焦点距離:50mm
絞り値: f/5.6
シャッタースピード: 1/125秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.5段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 100)

  鏡胴がやや大きく、割と重さを感じるレンズだなと思います。VC作動音は大きめですが気にはなりません。色乗りも良く、解像感も高いです。何よりF2.8通しでこの価格ですしね.
ニコンにはフルサイズでF2.8の3本が鎮座していますが、べらぼうに高いです。DXならそのあたりも財布にやさしいですし、これは結構オススメです。

ということで、たまには書いてみました。

« August 2014 | Main | October 2014 »

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ