AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) ここに来てまさかの故障
今日は昨日が出勤だったためにお休みです。天気はいいですね、風も穏やかで気持ちがいいです。
<2014/09/30 23:04 追記>VR70-300を購入しました。それはまたいずれ。
Nikon D7100、 タムロン B005、38mm、f/4、1/100秒、絞り優先、ISO 100
が!
持っているお手軽レンズ、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)が故障です、まさかのタイミング。このVR 18-200ですが、普段は実に手軽に一本で済ませることができる高倍率ズームレンズです。レンズの明るさとしては凡庸で暗めではありますが、18-200㎜、35ミリ換算では約27-300mmの画角に相当する驚異的な高倍率ズームレンズです。当然高倍率故に写りのあまさなどはありますが、一昔前では考えられない手軽さが売りのレンズです。今のカメラは高感度になってもノイズの発生が以前に比べて劇的に改善したこともあって、昔でいえばASA1600なんていう高感度フィルムで撮るような状況でさえ、個人の感覚ではありますが問題のない画像ができあがってきます。つまりは、くらいレンズを使用しても感度を上げてシャッタースピードを確保することが可能な夢のような時代となりました。
前置きはここまでにして、今では高倍率ズームも増えましたが、私の持っている物はその走りといえる初代のVR18-200です。故障の症状としては、
・AFが合わなくなる
・フォーカシング時に『キュルキュル』と引きずるような音が鳴る
・フォーカスリングの感触がおかしい
・VR(手ぶれ補正機構)がほぼ効かない
等となります。
私は一応Nikonのプレミアム会員となっているので、修理代金は所定の方法で申し込むことにより10%割引が適用されますが、ネットで似たような症状の案件を調べたところ概算で3万強の修理代金がかかるとのことです。修理代金の高さは、私の懐具合として「高いなあ(^^ゞ」ではあるものの、内容と工賃やら手間などを考慮すると妥当だと思っています。そこでただ単純に問題点としては以下の3つになるわけです。
- 修理代金高いなあ(汗)
- 修理に出したところで運動会に間に合わないよぅ(滝汗)
- リプレイスを考えたら今のVR18-300が・・・
これがD7100を購入しておらずに壊れただけというなら、もう少し選択肢には金銭的にも気分的にも余裕が生じています。いかんせん、買って一週間経っていないのですよね。これは辛い。お小遣い制でない今、いずれにしても納得してもらえる理由がなければ流石に無理です。D7100導入の目的も、運動会に重きを置いた部分っていうのはあるので、幾分いけそうな気もしますが、正直なところ裕福な家庭でもないのでそこはその金額分家からお金がなくなってしまうことになるわけです。これ重要です。
お金を払うなら、その使用期間が長ければ長いほど有効ではあるので許せる範囲ではありますが、タイミングがですね、つらいと。手持ちの長玉は18-200を除外すればタムロンの17-50mmか純正の18-55mmとなります。1.3xクロップでも最大110mm。普段狙う場所から200mmでちょっと足りないなと感じていたため絶望感が押し寄せてきておりますね。えっと、現状はそんなところです。
« D7100が到着して1日後の所感 | Main | D7100の「おっ!」なところ。 »
「D7100」カテゴリの記事
- 中津川市坂下 そばの花祭り(2015.09.21)
- 各務原航空博物館での二枚(2015.09.14)
- お正月の散歩(2015.01.26)
- 平成26年10月8日(水) 皆既月食(2014.10.08)
- D7100の「おっ!」なところ。(2014.10.07)
Comments
The comments to this entry are closed.
痛い出費になりましたね…
運動会対応で購入かな。
秋の撮影日和、新しいカメラとレンズでお出かけの楽しみが広がりますね!
Posted by: ぞうまさ | 2014.10.01 03:10
ぞうまささん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。上の子が幼稚園最後の運動会で、それに加えて下の子が今度入園となります。それがきっかけとなりました。
未だ外には持ち出せてはいないので、慣れるためにも感触を掴むためにも一度外に出かけてみたいところです(*^o^*)。
Posted by: Laylack | 2014.10.01 22:04
こんにちは。
自分は、タムロンの18-200mmを持っています。
メーカー純正に比べて、AFのピントが合うのが遅いみたいです。
ブログに書いたかどうか覚えがないですが、K100Dsuperしか持っていなかった当初、遠景の景色を広角端で撮ると、AFが迷うことがよくあり、メーカー純正じゃない18-200mmはダメなのかとがっかりした記憶があります。
その後、K200Dを買ったら、遠景の景色を広角端で撮っても、AFが迷うことがなかったので、K100Dsuperとタムロンの18-200mmの相性が悪かったのだとわかりましたが。
だから、K100Dsuperは、70-300mmをつけて、動物を撮ることが多かったのです。
さて、最近、18-200mmで撮った画像のデータを見て驚きました。
中距離で撮ったはずなのに、130mmという表示でした。
その後、いろいろな焦点距離で撮った画像のデータをチェックしたら、50mm付近で撮ると、130mmという表示が出て、それがデータに記録されるようです。
K200DもK-50でも、同じ症状なので、18-200mmの問題のようです。
自分では特に問題ないだろうと使っていますが、修理する必要ないですよね?
タムロン18-200mmは安いレンズなので、たぶん、修理するより、新品を買うほうが安い気がするのですが。
Posted by: mi84ta | 2014.10.07 23:42
こんばんは。
純正は大抵早い場合が多いです。Nikonの場合も大体がそうです。あと、ボディーに内蔵されているAFエリアセンサーがかなり違いが出ます。測距性能とか、暗い部分にどこまで対応しているかとか。
f値可変の高倍率ズームレンズの場合は、望遠単開放でとったとしても5.6~6.3という値が多いと思います。そうすると、望遠側ではかなり暗い測距になるわけなので迷う場合も多く出てくるということになります。パッと調べてもわからなかったのですが、K200側のほうがAF周りが性能アップしているからかも知れませんね。D80で迷いまくる被写体でも、D7100だと中央はf8対応なのでビタッときたりするのでそういうのはあると思いました。
焦点距離についてですが、他のレンズで50ミリ付近でとった場合との違いが明らかにあるなら鏡胴がずれてる?とかかも知れないですし、ちょっとそのあたりはよくわかりません。
使用上に不都合がないのならそのまま使うのも手かなと。
Posted by: Laylack | 2014.10.08 22:15