Office Professional 2013 AcademicをAmazonで買いました。
タイトル通り、Office 2013のアカデミックをAmazonで買いました。
仕事で使いません。たまにですが、個人的は「あると便利なのに~」というシチュエーションはあるんですよね。グーグルのサービスで済ませていましたが、汎用性からOfficeに興味がありました。また、一度買っておけば、そうそう買い換える必要性のないものなので、この際買っちゃいました。
買うにあたりエディションが複数あって迷いました。
・単品は高い
・Personal(Word,Excel,Outlook)が基準値
・Home & Business(上記にPowerPoint、OneNoteが追加)がいい
・Professionalは高すぎてお話にならない
・Academicはとてつもなくお得だが購入者が限定
Academicが一番いいのです。とてもお安く、全てが入っているモデル。欲しいですが、ぼくは使用対象になりません。アカデミックの使用対象について調べてみましたら、家族に該当者がなんといたというわけです。ただ、本当にいいのかなと、思いましたがちゃんと対象でした。これは本当に間違いなく。ですので気分よく購入できました。
Amazonのformに必要事項を入れて購入。プライム会員なので翌日に届きました。入っているソフトはHome & BusinessにPublisherとAccessが追加されています。が、PowerPointも含めてよくわかりません。なので使いません。もったいないといえばそうですが、One Noteを使いたいのですよね。
そのOne Noteですが、使います。昔のものを体験版で使ったことがありますが、Evernoteににていますが恐ろしく使いやすいです。そのままだと思ってますが、これ、実はまだ起動していません。使い始めたら、便利なのはわかっているので、そのうち起動してみます。
ExcelとWord、それにOutlookも早速使ってみました。Excelは全く初めてなので、というか表計算自体がほぼ初体験なので、普通の方と使い方は違うかも知れません。それでも、やりたいことは出来ているのでOKなのかなと。
Wordはいいんじゃないかなと。特筆すべきところはありませんが、便利で快適です。一太郎よりも軽い気がしています。気のせいなのかな。もちろん、一太郎もいいですよ、少し重いですが、よいです。長文は向こうで書くことが多いと思います。比べるところとしては、画面のうるささがないのでWordは気に入りました。そんな程度です。
Outlookは初めてで、メーラーのOutlook Expressしか使ったことはありません。今まではThunderbirdでしたが、年末に届いたニューマシンは下手に触りたくなかったので、MSのものをなるべく使っています。使い勝手は悪くないです。困羅無いという程度ですが、このまま使うつもりです。ですから、shurikenは入れないことにします。
パッケージである必要は無いと思いますが、アカデミックはこれしかないので仕方ありません。
箱の中身はスタートガイド、ステップ バイ ステップカード、お使いになる前に、の3つが入っています。右側の鍵マークのカードはシリアルが書かれており、メディアは付属しませんでした。
ダウンロードしてインストールします。そのときに、Microsoftアカウントが必要になります。その程度でしょうか。回線スピードにもよりますが、【待つ】必要も無く使用可能になりました。
対象者がいるならば、アカデミックはオススメだと思います。
« 去年のキャンプ関連写真少々。 | Main | Wordによる投稿テスト »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chrome タブ、メニュー等が豆腐になったときの覚え書き(2015.04.03)
- Office Professional 2013 AcademicをAmazonで買いました。(2014.02.05)
- パソコン環境の現状報告。(2013.09.08)
- パソコンの不調具合が神がかり的になってきましたよ。(2013.07.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは。
アカデミック版が買えてうらやましいです。
今のノートPCは、Office 2010?ぐらいの下のバージョン(ExcelとWordと、AccessかPowerPointぐらいが入っていたような・・・)が入っていましたが、説明書がないので、わざわざ本を買ってくる気がせず、昔から使っているOffice2000を無理やりいれて、Office 2010?は削除しました。
両方入れているとトラブッて強制終了するので。
事務職の頃は、嫌というほど、ExcelとWordを使ってました。
たまのプレゼンに、PowerPointも使ったことあります。
Excelは基本的にしか使いこなせていないので、少し難しいことをする時は、本を見ながら数式などを入力してます。
写真を見ていたら、ディスクが含まれていないって、ネットでダウンロードしてインストールするんですか?
光回線でなくADSLの自分の場合は、かなり厳しいですね。
Posted by: mi84ta | 2014.02.05 23:47
mi84taさん、どうもです。
2013の評価は分かれるようですが、ぼくにはその辺はよくわかりません。今のところ、おかしな事に遭遇したことはないです。
それと、UIが結構変わっているらしいのですが、これもぼくには前のバージョンを知らないので評価できないです。
説明書も当然ありません。写真にあるのが内容物の全てです。わからない部分はネットで検索しています。たとえば、平均を出す方法とか、セルをドラッグすると式が変化しながらコピーされるとか、そういうことすら知らなかったのです。それでも、何とかなってます。
事務職はというか、デスクワークとはネクタイの結び方すら知らないほど無縁なので、使いこなされてるのはカッコいいですね。出来れば使えるようになりたいですが、それほどいるわけでもないので、たぶんこのままでしょう(笑)。
ディスクメディア等はついていません。鍵マークのカードにSerialが記載されているだけです。
最初に指定アドレスに飛ぶ→シリアルを入れる→(MSアカウントを持っていなければ作成する→)→ダウンロード→起動という形です。
待たなくともほおっておけばいいと思いますし、他のソフトなどと比べても異常に早かったのでそのあたりはわからないです。
あと、これはグレーですが、アカデミックはアドビ製品と違ってMSアカウントは購入時のみにチェックします。Amazonだと、商品ページにリンクがあり、そこに所属と学生などをチェックするだけです。たぶん、mi84taさんも購入できるんじゃないかと思いますよ。手元に届いた後は通常のソフトと同じで、購入前の申告だけのようでした。
Posted by: Laylack | 2014.02.06 22:35