« ー入れて、消して、持ち帰るー ポータブル火消し壺! | Main | 8月に読んだまとめ »

2013.09.08

パソコン環境の現状報告。

こんにちは、MacBookで書いています。
パソコンが調子悪くて悪くてと連日Twitterでは連呼し、定期的といってもいいくらいの頻度でブログにも吐露しておりました。
現状までと今後をさくっと知りたくもないでしょうが、ここは一つ勝手ながらお知らせします。




平気で元気な彼ら

えっと、まず初めに快適に動いている問題のないマシンからいきましょうか。今これを書いているMacBookは問題ありません。Shutdownからの復帰は時間がかかるようになってきたものの、基本的にはスリープで使用するので問題ありません。このMacBookは2.4GHz Intel Core 2 Duoモデルで標準では2GB、公式には4GBまでですが8GBまで増設して使っています。そちらの過去の記事はこちら(http://layla.way-nifty.com/central/2011/12/macbook-13-inch.html)。
このMacBookはフリーズを一度しか経験していませんが、主な使い方はネット、メール、簡単なテキスト作成(Blog更新等)と軽量な作業しかさせていません。あとは、iPhoneの母艦としても使っています。Windows7に比べるとiTunesは非常に高速軽量ですし、Apple関連については親和性の高さがあるので恩恵を受けているわけですね。普段の写真はこちらには取り込まず、iPhoneからだけを管理しています。あとは、音楽ですね。一度、写真編集を試みましたが使いにくいし、細かな作業はトラックパッドは向いていない気がしました。
MacBookのバックアップは定期的に空いたHDDにTime Machineをつかっています。外部接続として玄人志向の【玄立】を介して行っています。頻度は思い出した程度です。
あとは、LinuxのUbuntuも動かしています。これは以前使用したデスクトップをつかっているので、ある意味完全に廃材利用ですね。心臓はCore 2 DuoのE8400で、ビデオカードはGT250を使ってます。最近のUbuntuモデルは描画がやや重い気がしますね。ターミナルで動かす知識は皆無で、使うときはネットで参照しながら使う程度です。ただ、マックが使えずWindows7がぐずったときは凝ったこと以外はこなしてくれるので助かってます。普段は使いません。




陰気で損気な彼ら

Windowsさんです。MicrosoftのOSさんです。

XPであちゃーになって7に変えました。AMDの6コアはそのときのフラッグシップ。初めてのトップモデルです。で、これらは最高なんですね。もちろん、7はアホだと思っていますが、機能として困ることは少なかったです、というか少ないといってもいいかなと。Mac非対応のものはたくさんありますし、総合的に見て汎用性が効くのは今でもWindowsサービスだと思います。

ぼくの環境における致命的な箇所、それはHDDです。これがいかれてしまって、散々な目に遭ってきました。裏切らず今回も調子が悪かったんですね、ずーっとね。ついでに身体の調子も年末から5月中旬までイマイチでした。今では何とか復活ですが、パソコンは復活してくれません。未だに調子が悪いです。
今までは全てシステムドライブがでした。駄目になったというのが正解でしょうか。ブルースクリーンが頻発し、チェックディスクもパスしない日々が続きます。手を変え品を変えというように、何とか古いHDDを引っ張り出してきて使用したりもしていました。これまでの間に2度ほどHDDは購入したはずです。



ちょっと話がずれ気味になりますが、春先体調が復活したら一気にということでアウトドアな事をやり始めました。ソロでのキャンプとかいろいろですね。動画も撮ってYouTubeにアップロードしたりし始めて、YouTube関連でお友達も増えましたし楽しくやってます。そこからぼくのキチガイTwitterをフォローしてくれる方もいらっしゃって、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

それでまあ、そこで撮影したりした動画もこれを機会に家族で使う死ということで導入したビデオカメラなんかを使ったモノですから、マシンパワーのある今のメインマシンは最高のパートナーなんですね、編集とかでは特に。最初のうちはなんとか出来ました。ですが、途中からブルースクリーンが頻発するようになりました。幸い映像と写真データは取り込み完了後直ぐに、物理的に別のデータドライブに入れていましたので難を逃れることが出来ました。数回の再インストールも気兼ねなく出来ました。それでも、不安要素は取り除かれたわけではなかったのです。




青い悪魔の襲来

6月に初めてキャンプに行き、二度目のキャンプに7月中旬にいきました。帰ってきてすぐブルースクリーン。再インストールをするも嫌になりかけてますね、この頃は。あと、エアコンがない部屋で生活環境の都合上開け放つことも出来ず、気温が33度だともちろんそれ以上に室温が跳ね上がります。ファンの音も大きくなりますし、編集どころではありません。お盆明けにデータを取り込むまで、なるべくこの部屋でなにかをするということはありませんでした。

そして、九月です。またしてもブルースクリーン!手慣れたモノで、データは全て残っているし、最近はメールをMacで見ています。ビデオ編集ソフトと環境構築に必要最低限なものしか入れていませんでした。再インストールをします。そしたらなんと、データドライブが見つからない・・・・・・、まさか!です。


ハイブリッドディスクはイマイチ不安定なので様子見のため二軍へ、生きてた500Gの古いHDDにシステムを入れてます。データドライブはBIOSで見え、デバイスマネージャーでも見えます。しかし、アクセスできない。そこで、以前あったようにコンピュータの管理から見てみようと思いました。きっとオフラインになっているんだと考えてました。

ディスクの管理から記憶域を見てみますと、ない!あるはずの物理ドライブが存在しない。これはまずいと。何度かいろいろ試みましたが、存在しないことになってる。ドライバー云々ではなく、ディスクの管理から見えないというのが非常にまずいですよと。脂汗がでました、冷や汗も出ました。

玄立を介してマックブックで読み込みを試みます。今まで問題があったドライブも読み込み可能でした、玄立は壊れてません。次に該当データディスクを入れてみます。マウントしませんw。間欠泉のように汗が吹き出ました。それが昨日の早朝4時以降の出来事です。現在進行中のお話ですよこれは(笑)。


調べるとHDDの故障の可能性が大ということで、解決方法を計ります。自力と業者の手を借りる二択。故障の種類としてはいくつかあります。
1.ソフトウェア的な簡単な手順を踏んでいないための読み込みエラー。これではありません。
2.機械的故障ではないが論理的エラー。ソフトで解決することが出来ますが、使い方と経験から考えられにくい。
3.物理故障、ヘッドやその他の機器が故障。音が異常なアクセスの仕方からしても、これがくさい。


3だと目星を付けて調べます。ヘッドのずれとかだと、希に振動で復帰する可能性もある。ですが、物理故障ならラボを持つ専門の業者さんに頼むことで100%ではないかもしれませんが、大切なファイルを救出することが可能だそうです。そして、調べました。そうしますと、これが高い。想像を絶するほど高いのですね。やってくれていることや施設の維持管理を考えると、妥当なんですが。これはそのデータの重要性で安いかどうかが変わってくるでしょうね。


ぼくは考えました。


入っているデータをざっと上げていきますとこんな感じです。Oblivionデータ、Wizardry #6データ、年賀状宛名等のデータ、過去の写真データ、映像データ、以前のパソコンの中身とこんな感じです。定期的にとったThunderbirdのprofileやお気に入り、ダウンロードで購入したソフトデータも含まれます。

ここでどうしてもというのは写真です、それと映像かな。ゲームはマスターディスクはあるし、WizardryにいたってはGOGがある。面倒だけど宛名は入れ直せば戻るんですが、写真はもどらないのです。

光学メディアに入れていましたが、途中から途切れています。もっというと、下の子の記録がまるで飛ぶことになるのです。それはイヤです。そんなこんなで、高額ですが頼もうかと思って調べていたのですね、どこに出そうかとか。

高額な出費は抑えたかった。キャンプ道具一式、家族用野外飯道具一式、バイク用品、ビデオカメラ、今後はMacプロにソフトと自分の貯金があとわずかになる予定なのにこれはまずいとなりますが、代替えできないなとも思ってますしね。HDDをばしばし叩いて頼むわーっという気持ちで昨日の夜に悪あがきしたらなんと!!




見えないなにかが見えた!

認識していないものの、ディスクの管理に異形式となって見えました、痕跡だけがあるのです!これはMacでつないだときにアクセスされて可変することでなるんですね。急いで元の形にインポートしてみるとなんとディスク認識!復活!異音もしません!思わず叫びました。直ぐに玄立にMacタイムマシン用を接続してフォーマット。同じ1TBなのでデータを丸ごとコピーさせてます。

今後の事を考えてHDDを2TBがやすかったので、直ぐにその場で2つ昨日買いました。プライムに入っておいたので今日届く予定です。Amazonの利用頻度を考えつつ、Kindleも購入して月一冊無料でもらえる事も増えたのでいいかなと判断しました。

HDDは同じものを二つです。容量は多めですが、価格が安いことが一番の理由です。一台は直ぐさま同じようにデータをコピーして、データ用ドライブとして今後使います。もう一台はこれまた玄立にてシステムをクローン機能で複製してシステムドライブとして使います。パーティションは分けるか考えてませんが、容量を考えるとこれまた多いのでここにもデータを丸ごとコピーしておこうと考えています。

すったもんだとありましたが、昨日の夜に奇跡が起こったくらいうれしいのですよ。怪しげなHDDは処分を考えますが、危機的状況に使える可能性があるので企みます。あとは、暇を見て選んだ写真を光学メディアに焼くことと、実際に印刷することにします。エプソンのプリンターはイマイチなこと感じてるので,キタムラに出すかも知れないですけれどもね。

なんやかんやとありましたが、早く普通に使えるように戻りたいところです。



まとめ的ななにか

大事にしたければ何かある前提でやっとけ。

« ー入れて、消して、持ち帰るー ポータブル火消し壺! | Main | 8月に読んだまとめ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。
パソコンの最近の事情は無知ですが、win2000やwinXPの頃は、自作PCを使ってました。
市販のPCが安くなってきて、自作PCの意味が薄れていましたが、物を作るのが好きな自分は楽しかったです。
最近はもっぱらノートPCですが。
今でも、高機能にしたいなら自作PCの方が有利なのかな。
ハードディスクがぶっとぶのは、昔に外付けタイプで2度経験しました。
USB接続で電源をPCから取るタイプのHDDで、PCのバックアップにしていたのに、ある日突然にアクセスできなくなり、PCのバックアップ以外のファイルもあったのに全てなくなりました。
HDDの復旧費用が数万円もかかると知って、なくなくあきらめました。
現在は、ノートPCには最低限のデータのみにして、HDDとDVDにバックアップとデータ保存をしてます。
撮っている動画のサイズが小さいので、この体制でなんとかなっていますが、動画をフルサイズで撮っているととんでもないデータ量になるでしょうね。

ご無沙汰しております。

私もかつて自作機でしがた、今はパソコンはツクモブランドのものを使用しています。写真データ等は外付HDD(念のため2台)にバックアップも取っています。
先月、今更ですがスマホデビューしています。foursquareをこれも今更ですが初めて、生活の些細な変化も始まっています。

mi84taさん、こんにちは。

まず、TwitterでDMありがとうございました。
来月位に時間できるかもしれないので、それまで整理しておきます。

結果、昨日の夜に写真も問題なく全ファイル生きている事がわかりました。
今回は堪えました、DVDに焼く事もしておかないとなと本当に思いました。

ハンディカムのフルハイビジョン画質だとものすごいデータ量です。
すぐにGBなんです。圧倒的美しさですが、仕方ないかなと。
あれからのパソコンへの転送がUSB2.0なのが理解できません。

徐々にデスクトップさわりたいです。

ぞうまささん、こんにちは。

この前のもしやと思いますが消えてました。
よければまた、やり取りできればなと思います(^-^)

HDD二台にというのは正解だと思います。
安心も二倍です\(^o^)/
ぼくは今回、ほんとうに勉強になりました。
あと、印刷も選んでして行こうかなとか、そんな風にも考え始めました。

自作機はそれ自体が楽しいので趣味的にはいいですが、
安定したモノかどうかも自分のチョイス次第なのがデメリットかなと。
これはこれで生きているので、
一つMacをいれてメインを移そうかなと……、企んでおります。

firsquareは場所を記録するやつですよね、ぼくはほぼ変わらないのでやってません。
スマホデビューおめでとうございます。アプリ次第ですがなんでもできますし楽しいですよね。
便利に使って楽しみましょう!
生活の変化も環境の変化も、
ぼくも体調不良からというもの書き記せないほど色々考えてまして、で、
吹っ切れました。たぶんですが…。いい風に。

いい風に、乗りましょう!

The comments to this entry are closed.

« ー入れて、消して、持ち帰るー ポータブル火消し壺! | Main | 8月に読んだまとめ »

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ