初心者って言葉について
何にでも初心者っていうのはあります。自動車だって初心者運転期間っていうのが設けられているわけですから、知識のないものはどんなジャンルだって初心者なわけです。
パソコン初心者、バイク初心者、つり初心者、、、この世にあるすべてのジャンルに対して初心者がいるわけです。そんな初心者ですが、当然厳密な線引きはありません。でも、最近気になってきたある事実に気がつきました。
インターネット上のサイトなんかには、初心者と称したものの書き込みが多いことに気づきます。勘違いしないで頂きたいのは、初心者がだめだといっているわけではないということですから、あしからず。。。
何もわからないものが初心者であることは、分かり切った事実です。しかし、そうでない”初心者”もいることもまた事実なのです。完全な初心者を対象にした板では、諸先輩達はほとんど神の手をさしのべているわけです。こういった初心者板や、初心者と自分でおっしゃっている場合は、答えてくれている人の優しく伝えているのが、端から見たときでもよくわかります。
たまに見かけるんですが、PC初心者に対してですが、「過去ログ探してから質問しましょう」とかよく見ます。でもですね、Laylackの母なんてのはモロに初心者なんですが、そういったレベルはかなり高度なんだというばあいがあるんです。文字だけで相手がどの程度の知識なのか、それを判断するのは難しいとは思いますが、そういった配慮も必要だとちょっと思いました。
あと、一歩引いて初心者だと書いている方。たとえばLaylackにとっては、ものすごく濃くて難しい内容であっても、「・・・・・・・なにぶん初心者なので、・・・・」とかかいてあると、初心者の段階分けが必要な気もしてしまいました。正直に「この人どこが初心者なんだろうw」ってね。いあ、いいんですよ!そのジャンルに対しての初心者っていう意味での書き込みかもしれませんからね。
さぁ!もうすぐLaylackもデジタル一眼カメラ初心者になろうとしています。知識は日ごとに増大していくのがわかります。ネット時代の恩恵ですね。でもこうやって頭でっかち(そうでもないけど)になっていく時間がないと、購入には踏み切れない性格でもあります^^;
いつもいつも、ほしい商品を購入する前には、数ヶ月間にもわたって情報収集。今回も悩める時間を有効活用しております。しかしながら、今回は発売前の予約をどうしようかというところ・・・。バイクと比べればあれですが、効果ですからねー。ケコーンを考えているLaylackには大きな問題であるわけです。
日本人らしく(←ナンダコレ)謙虚な姿勢で、初心期間を大事にし、脱初心者を目指して切磋琢磨していきたいですね。
あー、何を言っているのかわからなくなってきたゾ!w
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カウンター一時停止~。(2004.01.30)
- 歳を一つ重ねました。(2015.08.12)
- ポットSH-HA15-PF買いました。(2013.12.15)
- M165 MARQUE 2 plantronics Bluetooth (2014.09.22)
- あついなつがすきです。(2014.08.25)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/15572/11419130
Listed below are links to weblogs that reference 初心者って言葉について:
Comments