メモリ容量とビデオカード
またしてもエバークエストがらみで、興味のない人には大変申し訳ない内容となってしまうが、今回のテーマはタイトル通りであります。
現時点で、エバークエストの画質設定(大まかな設定)における最高のタブである”ExtremeHighQuality”。この設定状態で快適な動作を満たすパソコンはないといわれています。もちろんこの大まかな設定を細かくみていくと、さらに高精細な画像表示設定にすることができます。
ATIより正式なアナウンスもありましたが、未だ普及には至っておらず現実的に普及しているパーツで、現在購入可能なものの中でもっともよい環境だと思われるのは、NVIDIA側のGeForce6800 UltraのSLIによる二枚差しとなります。それだけでものすごい金額になることでしょうが、これに高速なHDDと高速なCPU、あとは大容量のメモリが必要です。よって、相当ハイスペックにならざるをえないということです。
現実的にグラフィックボード(カード・アクセラレータ)は画質に直結しています。ですから、Laylaのようにボードの実装メモリが128MBよりは256MB、512MBの方が当然よいわけですし、クロックはもとよりそのボードの持つパイプラインも多いにこしたことないというわけです。しかしながら12日のファイナルイベントで快適を欠くもっとも大きな原因として痛感したのがメモリ容量でありました。
通常(といってもベータテストではありましたが)、Laylaは先の大まかな設定でいう真ん中(BALANCE)をベースに、描画距離最大・影は最小限・反射光も最小限・パーティクルは真ん中ぐらい・水&空間に関する設定は最高・アニメーションフレームレートは近距離:高め 遠距離:かなり省略などといった具合に、それなりにカスタマイズしていました。ちなみに画面の解像度は1280*1024で、上下の視野部分を少しカットしていました。
このプレイ環境下では、ソロは非常になめらかでMobが多少のエンカウンターを引き連れた状態であっても、快適でした。アーキタイプはメイジでしたが、魔法のエフェクトもきれいで別段文句もありません。しかしこれが、フルグループ(6人)でメンバー構成が一般的な、メインタンク・サブタンク・メインヒーラー・サブヒーラー・ダメージディーラー2なんかで、エフェクトの凄い状態だとカクカクしてきます。だだっ広い砂漠ならまだしも凝った装飾が施されたゾーンなんかでは、それは顕著に表れます。
こういう状況下で、ゾーンを移動して起こるのが遅延です。HDDのアクセススピードやメモリ量が劣る人ほどゾーンインが遅くなるようです。これは一番遅い人を待っている間に、ちょっとした会話が終了してしまうほど差が出ます。あとは常識的に考えて、大量のPCやMobがひしめく状況下ではメモリに大きく依存するということです。これは先のファイナルイベントで身をもって感じました。先の画質設定のままではまともに動くことができず、Laylaはすべてを最小にして(いうなればファミコン画質、もっといえばぴゅー太画質^^;)やっとという状態。それでもメモリが足らないというエラー文言とともに落ちることも何回もあったという始末でした。
キャラクタの上に名前が表示されているのですが、ひどいときには名前で画面が埋まるほどですから、これはさすがに得意な状況下と考えるべきかもしれません。しかし、Epicエンカウンターを迎えるとき、すなわちRaidによる最大24人による戦闘下を想定すれば、先のLaylaの通常設定もどうなることやら、先が思いやられます。
LaylaはDDR2で、同一メモリをもう1G入れようとすると、純正メモリではビデオカードが買える金額のようですToT。バルクは怖いし。しばらくは様子見でしょうか。
ただ、EQ2を快適にPlayするには満たないスペックのわがPCも、その他の作業に関してはこの上ない・・・、まるで優越感を味わうがごとくの快適さです。むむ~、因果なものですね^^;。
« エバークエスト2 ベータテスト終了 | Main | フェイスリフト »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chrome タブ、メニュー等が豆腐になったときの覚え書き(2015.04.03)
- Office Professional 2013 AcademicをAmazonで買いました。(2014.02.05)
- パソコン環境の現状報告。(2013.09.08)
- 費用対効果で最高!Navielite カーナビ渋滞情報プラスを使う。(2012.02.17)
- パソコンの不調具合が神がかり的になってきましたよ。(2013.07.03)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/15572/4555144
Listed below are links to weblogs that reference メモリ容量とビデオカード:
Comments