2016.12.20

引っ越し。

http://judecca.blog.jp/

編集が楽なので引っ越しました。

更新していませんが、更新するならライブドア側になる予定です。

2016.02.14

写真をとっていないんだけれどもね。

超不定期。
D7100は現役でというか、当たり前にイベントには出陣しています。以前のように自分の時間を思うようには殆ど取れなくて、休日一人で入られるときも『休息』に当てている次第です。
写真、好きなんです。だから、たまにInstagramに投稿したりはしています。iPhone6からそのままです。あれ、結構よく写るんですよ。きれいに取れる。色のバランスとかクリアな感じがなかなか良いです。最も大きなセンサー積んだカメラにはかないませんが、それでもキレイに感じる画質であると思っています。
ただ、カメラを持ち出して撮影しにいくという行為に及ばなくなりました。イマイチ乗り気になれません。強いていえば、S90をもって出かけていくときにたまに道中撮ってみたりはしてます。アップロードとかしないで、ただ楽しんでいます。そういうのも良いなと思ってるんですね。
 ライブドアブログへ引っ越そうかと思っていましたが、最初期の厨二病満載のを引き継ぐのもなあなんて思ったりもしますし、写真とコメントだけのブログでも楽しいかなとかは思ってますが、肝心の写真を撮っていないのでいけませんね。
うまく撮るっていう目的は、技術としてですね、それはありますが目的とは思ってませんで、最近はとくに好きに数打ちゃ当たるみたいな感じです。
正直なところ膨大な画像データがHDDにあるわけで、暇を見ては直近から遡って「絶対に見ない、採用しない写真」を削除してます。その代わり、ぶれててもその記憶を呼び起こせる一枚は残しておきます。
ではまた。

2015.10.18

PowerShot S90 をあらためて少し振り返ってみる

ここのところS90についての記事が多いかと思います。久しぶりに使っていた矢先、突然のエラーで買い換えを考えていました。新しいカメラを調べている内に、5年も前に購入したS90 の素性の良さがいろいろと再発見できたりしました。

2015s90c00011このページの写真は全てiPhone6で、フォーマットはスクエアにて撮影。通常私が構えるとこんな感じに。ラフに扱っているとは思うもののこうして見ると傷も少ないようだ。

 

外観の良さ

高級機であったS90ですが、外観にも見て取れます。表面や裏面もベーシック機とは一段上にある作りをしているのですが、そのあたりを一番感じ取れる場所が軍艦部分です。コンデジのこういう場合でも呼ぶのかはしりません。凝った作りをしています、金属の感じが高級機ですね。実にイイ。ダイヤルはクリック感もしっかりあります。電源ボタンの隣にRIN FUNKというボタンが見えますが、これはリングダイヤルの設定割り当てを変更する際に使います。

2015s90c00009
こうして見ても高級感はわかってもらえると思う。慣れてしまったので上部で押しにくいと思うことはなくなった。



背面の使い勝手はファーストインプレッションとそうかけ離れた感想ではありませんね。相変わらずSETボタンは押しにくいと感じていますし、コントローラーホイールという例のくるくるも、気がつけばくるくる触ってしまっています。随分となれたとは思いますが、時折触ってしまっているようですね。

2015s90c00012
液晶保護フィルムが傷だらけで酷かったのではがしてケータイ用のものをカットして付けようとしたが、これ、固定できておらず乗せてあるだけの感じ。次に外に持って行くまでにamazonなどで3インチのものを買わないとね。親指の掛かりは大きいためか気にならない。


正面はつや消しではあるものの引っかかりがなくて、ホールド感については慣れてしまったので気にならない・・・・・・です。元々は持ちにくさというか、滑ってしまうと怖いというのが正しいと思います。ストラップを手首に通すのは癖になっていますので、その辺がなければ落としてしまうこともあったかと思うんですよねえ。5年の間にどれだけ危ない思いをしてきたかは思い出せませんが。

 

 

圧倒的高画質

圧倒的だと思いますよ、今でも十二分にきれいです。ただ、思い込んでいたAutoの弊害はあります。Autoモードはマクロモードへも切り替えを自動でしてくれる上に、失敗が極めて少なく撮影をサポートしてくれます。色味はやや誇張が強く濃いめの主張で、ポジフィルム超まではいかないものの、個人的には演出過多であるキヤノンの絵作りではありますがきれいです。それは文句なしです。誰に聞いてもこちらがきれいだと思うほど、上手い色味で出してきます。

2015s90c00010
広角端でF2.0は特筆すべき点。今までの撮影記録から見てもほぼ28ミリで撮影しているため、リングダイヤルにステップズームを割り当てているもののISOでもイイかなと最近思い始めている。

問題はなにかというと、ISOですね、私は屋内でカメラにとって暗い場所でその場の雰囲気を撮りたい場合が多いです。そういうときはストロボ機構を使用しません。すると手ぶれを避けたい都合上ISOを上げるわけですが、そこはコンパクト、人によって許容範囲は違えどやはり厳しいです。2015年現在のエントリーモデルよりも遙かに高感度特性は高いと感じていますが、それでも「キチャナイノー!」と思ったり「んー、いまいちっす」と感じるケースが増えてしまいがちでした。

 

で、ISOですよ。忘れてましたが、ISOです。低感度で撮るんです、がんばってでも。シャッタースピードはそりゃ落ちますが、固定したら良いんですよ、家中だったら置けば良いんです。S90は最低感度80からですが、そこまで言わなくとも100や200で撮影していたらもう、本当にきれいだと思えます。素晴らしい画質です。1000万画素機でハンドリングもよく当時のコンデジとしては群を抜いてレンジも広かった・・・・・・、と思います(未確認)。

遅すぎるんですが、このことに気がついてから気にして撮影するようにしています。

 

 

ということで、指の掛かり具合や操作系、今見ると細かなメニューに注文はあれどまだまだ現役ですね。後継機として買うなら妥協してS200か、GRを買わないならS120を欲しいなと思います。壊れたらね。

PowerShot S90 地獄の底より復帰

Twitterでもほざいていましたが、昨日の朝?一昨日の朝でしたか、突然レンズエラーが起こりました。

さっぱりしたアイキャッチを一応のアップしてから本文にいきます。

2015nougy1000009
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/160秒
露出モード:たぶんP
露出補正: 0段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定:100
S90はキヤノンのコンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)です。ニコン党の私が言うのも何ですが、コンデジでキヤノンは圧倒的です。全てとはいいませんが、基本的に強いです。いいってことです。
それでまあ、PowerShotというのはキヤノンのコンデジラインナップの中で上位カテゴリーに属すわけです。現状、整理されてプレミアムカテゴリーなどもありますが、IXYなどのベーシックなタイプと、PowerShotの上位機に分かれているわけであります。
私が購入したのは随分昔でありまして、RICOHのCX-2という機種を買ってまもなく下取りに出して手に入れた印象深いカメラでもあります(そのときの過去記事)。悔しいけど、きれいなのよね。そういう印象なんですね。実に素直にイイカメラです。

さて、PowerShotは電源オン以外に、再生ボタンを長押しすることでレンズ繰り出し無しに画像確認できます。電源ボタン以外による電源ONでもあります。これ、結構多用します。撮影しないときはそちらを押してなるべく鏡胴繰り出しによる無駄な電池を減らさないように普段からしています。
で、少し撮るかも知れないくらいの心構えの時は、事前に電池を充電せず残量を確認することが多いのですが、ちょうどその日も普通に撮影状況を再現して撮ってみてモードを確かめたりしました。そして、電源を切ります。

れ??


ピピピピピと電子音とともにレンズは出っぱなしで強制終了。冷や汗っていうのはこれですな。

その日は仕事の合間で常に代替機と価格の可能性を考えていまして、会社の人にも話をしたりしてオークションにてS200を買うとまで心の中では決まっていたのですね。1万数千円で買えるならS120 でなくともいいやと。

もちろん、ニコンを買いたかったわけですが、その価格帯ではS90の足下にも及ばないものしかないのです。ですので、夕食前にS200について軽くプレゼンをして家の人に許可をもらっておりました。

そのあとで、「電池を外して時間をとっておき、再度投入するとソフトウェアてきなバグというかそう言うのだったら戻ることもあるらしいけどね」なんていいながら、やってみたんですね、最後のあがきに。





まさかの元通り何事もなかったかのようになりました。

は?と。買う気満々だったのですが、買ったらGRが遠のくなあとか、そういう実に残念な気持ちと期待とが入り交じった複雑な感情だったのですね。それ、吹き飛びました。まあ、よかったのですが、出費が減ったわけですし。

ということで、壊れるまでS90にはがんばってもらいたいと、そんなことを報告しておきます

«S90で行く久しぶりの28㎜

My Photo
August 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター


Fine List

管理者のHP

無料ブログはココログ